※当ブログの記事は広告、PRを含みます
グリセリンフリー&毛穴ケアのスキンケアおすすめ5選

日々のスキンケアにおいて、気になる悩みとしてよく挙げられる毛穴詰まりや毛穴目立ち。
グリセリンフリーを実践している、もしくは試してみたい!という人の中には、毛穴が気になっている人も多いのではないでしょうか。
だけどグリセリンフリーの化粧品はただでさえ数が少ないので、なかなかこれだ!というものに出会いづらいですよね。
今回の記事では、グリセリンフリー&毛穴悩みにアプローチするスキンケアをご紹介しています。
※グリセリンと濃グリセリンが入っていないものをグリセリンフリーとしています
*当記事の毛穴ケアとは、お肌にうるおいを与えたりキメを整えることで毛穴が目立ちづらくなるお手入れのこと
- グリセリンは毛穴にとって悪なの?
- グリセリンフリー&毛穴悩みにアプローチするスキンケア5選
ページ右下の「目次を表示」をクリックしていただくと記事の途中でも目次にジャンプできます
グリセリンは毛穴にとって悪なの?

科学的な根拠は現時点ではなし
グリセリンフリーは、毛穴目立ちや毛穴の黒ずみが気になる人におすすめされることが多いので、
グリセリンは毛穴にとって悪なの?
と疑問に感じるかもしれません。
だけど、グリセリンが毛穴に対して悪影響を与えているか?というと、とくに科学的な根拠はなかったりします。
グリセリンがたくさん入ったスキンケアを使用した後になぜか毛穴が黒ずんで目立つようになる…?と気づいた人たちが、グリセリンフリーのスキンケアを試したところ
毛穴が目立ちにくくなった
ので、そこから口コミやSNSなどで毛穴目立ちが気になっている人におすすめ!と広がっていったようです。

どの程度目立ちにくくなるかは個人差ありです
なぜグリセリンフリーで毛穴が目立ちにくくなるの?
なぜグリセリンフリーで毛穴が目立ちにくくなるの?
この疑問については、Twitterで有識者の方々が
グリセリンは屈折率が高いので、肌に当たる光の反射に影響をあたえて毛穴が目立って見えているのでは…?
という推論をたてています。
なるほど。グリセリン屈折率高いので肌の凹凸の乱反射を消してしまうのかもしれないですね。
— みついだいすけ@化粧品開発者 (@gni_dream) April 26, 2020
たしかにグリセリンがたくさん入ったスキンケアを重ねて塗ると、お肌にテカっとした変なツヤが出て毛穴が目立ってしまうんですよね…。
なので現在分かっていることは、
グリセリンは毛穴に直接悪影響をあたえているわけではなく、グリセリンの屈折率の高さによって毛穴が視覚的に目立って見えているかもしれない
という感じです。
乾燥しやすくなるというデメリットもあるので万人におすすめはできないものの、毛穴が気になっている人は試してみる価値ありだと思います!





著者はスキンケア&メイク後の毛穴が目立ちにくくなりました
本記事では、
- グリセリンフリーで視覚的に毛穴が目立ちにくいお肌を目指す
- 毛穴悩みにアプローチするグリセリンフリースキンケアでお肌を整えることで、さらに毛穴の目立ちにくいお肌を目指す
という目的で調査した、グリセリンフリー&毛穴ケアのスキンケアをご紹介しています。
グリセリンフリー&毛穴ケアスキンケアおすすめ5選


VT シカレチA エッセンス0.1


全成分はこちら(タップで開く)
水、BG、水添ポリ(C6-14オレフィン)、1,2-ヘキサンジオール、ナイアシンアミド、エチルヘキサン酸セチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジメチルイソソルバイド、ステアリン酸グリセリル、ベヘニルアルコール、ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース、水添野菜油、ジメチコン、セテアリルアルコール、ステアリン酸、ベタイン、レチノイン酸ヒドロキシピナコロン、カルボマー、トロメタミン、ポリアクリレート-13、エチルヘキシルグリセリン、ツボクサエキス、アデノシン、ポリイソブテン、香料、ヒアルロン酸Na、EDTA-2Na、アラントイン、グルコノラクトン、ワサビノキ種子エキス、バクチオール、カプリロイルサリチル酸、ポリソルベート20、イソステアリン酸ソルビタン、セラミドNP、レチノール、BHT、マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸、プロポリスエキス、BHA
- お肌の水分と油分のバランスを整えるナイアシンアミド*1
- 次世代レチノール、レチノイン酸ヒドロキシピナコロン0.1%*2配合
- 肌荒れを防ぐシカ成分*3
*1 整肌成分 *2 整肌成分 *3 ツボクサエキス、マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸(整肌成分)
CICAフェイスマスクが人気の、VTから発売されたレチノール美容液。
次世代レチノールともよばれているレチノイン酸ヒドロキシピナコロンという成分が0.1%配合されていて、ハリのあるお肌に導くことで毛穴を目立ちにくくします。
- レチノイン酸ヒドロキシピナコロン
- ジメチルイソソルバイドという成分と組み合わせてグラナクティブレチノイドとよばれていることもある
- お肌にしっかり届きやすい*のに、優しい使い心地の新しいタイプのレチノール
*角質層まで
成分表を見ると後半に通常のレチノールも配合されているので、人によってはA反応が起きる可能性があります。
A反応はお肌にビタミンAが不足している時に起こりやすい、皮むけやかゆみなどの反応のこと
VT公式でも、
- 少量から少しずつ量を増やして使用する
- 高濃度ビタミンCやAHAなどのピーリング製品、角質ケアなどとの併用は避ける
- 光に弱い成分なので日焼け止めを使用する
などの気をつけるポイントが書かれていました。
初めてレチノールを使用する時は、最初は部分使いで異常がでないか試したり、週1、2回など日にちを置いて使用するなどしてみてくださいね。
特に敏感肌の方は、レチノールよりも刺激が抑えられているレチノール誘導体(パルミチン酸レチノールなど)の化粧品がおすすめです。
パルミチン酸レチノール配合のグリセリンフリー美容液はこちら↓


Cos De BAHA(コスデバハ)アゼライン酸 10% セラム


全成分はこちら(タップで開く)
アロエベラ葉エキス、PG、アゼライン酸(10%)、ポリソルベート20、1,2-ヘキサンジオール、プロパンジオール、パンテノール、ナイアシンアミド、ヒアルロン酸Na、ハマメリス葉エキス、ローズマリーエキス、ユーカリ葉エキス、タイムエキス、ルイボスエキス
- アゼライン酸*1濃度10%
- ナイアシンアミド*25%配合
- オイルフリー
*1 整肌成分 *2 整肌成分
韓国のスキンケアブランドCos De BAHA(コスデバハ)から発売されているアゼライン酸美容液。
肌荒れを防止するはたらきのあるアロエベラ葉エキスがベースで、とろんとしたテクスチャです。




アゼライン酸の濃度は10%なので、市販されている化粧品の中では高い方。



海外の皮膚科では15%~20%くらいの濃度で配合されたものが使われています
アゼライン酸は、
- 皮脂バランスを整えることで毛穴を詰まりにくくする
- 角質が厚くなったごわつく肌を柔らかくする
- 肌荒れを防いで肌をすこやかに保つ
などさまざまなはたらきがある成分。
著者は現在こちらを使っていて、ごわついていた肌がつるんとなめらかになりました。
アゼライン酸の濃度が高めなので、
- 高濃度レチノールとの併用は不可(同時には使えない)
- 週1、2回から使う
- 夜のみ使う
ことが推奨されています。
もし朝も使用する場合は、しっかり日焼け対策が必要です。
アゼライン酸を塗ったところを日光に直接が当たってしまうと、発疹や発赤などの炎症を起こしてしまうこともがあるので、アゼライン酸を塗った後は低刺激の日焼け止めを塗って日焼け対策をするのが重要です。
ダリア銀座スキンクリニック「アゼライン酸の効果が出るまでどのくらい?副作用などを詳しく解説!」より抜粋
>> アゼライン酸関連記事はこちら
プラスキレイ プラスGGベースセラム


全成分はこちら(タップで開く)
水、グリシルグリシン、BG、1,2-ヘキサンジオール、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、アゼロイルジグリシンK、ベタイン、PEG-60水添ヒマシ油、グリチルリチン酸2K、シロキクラゲ多糖体、アロエベラ葉エキス、グルタミン酸、ナイアシンアミド、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、ペンチレングリコール、リシンHCl、加水分解エラスチン、ヒアルロン酸Na、水溶性プロテオグリカン、セラミドAP、セラミドNP、PCA-Na、乳酸Na、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール
- お肌の油分と水分のバランスを整えるグリシルグリシン6.5%*1・アゼライン酸誘導体*2配合
- お肌のうるおいを守るヒト型セラミド2種類(セラミドAP・NP)
- アルコールフリー
*1 保湿成分 *2 アゼロイルジグリシンK (整肌成分)
美容成分がたくさん配合されている、洗顔後のお肌に使うタイプの美容液。
グリシルグリシンやアゼライン酸誘導体に加え、
- お肌のバリア機能をサポート&ナイアシンアミド*3
- 角質層の深くまで浸透しお肌にハリをあたえるビタミンC誘導体*4(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)
*3 整肌成分 *4 整肌成分
も配合されています。
これらの成分がしっかりと皮脂バランスを整え、お肌にうるおいをあたえることで毛穴を目立ちにくくしてくれます。
- アゼライン酸誘導体(アゼロイルジグリシンK)
- アゼライン酸のデメリットを改良し、安定性を高めて使い心地を優しくした成分
- パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(略称:APPS)
- ビタミンC(アスコルビン酸)のデメリットを改良し、水にも油にも溶けやすくした成分
- 肌なじみ・浸透性*がよく、敏感肌の人も比較的使いやすい
*角質層まで



これとクリームだけでスキンケア完了でいいくらい成分が盛り込まれているので、スキンケアの数を減らしたいミニマリストな方にも
SKIO VC ホワイトピールセラム


全成分はこちら(タップで開く)
[有効成分]ビタミンC[その他の成分]茶エキス-1、サリチル酸、ビタミンE、レモンエキス、グリチルリチン酸2K、グルコン酸、乳酸、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、1,3-プロパンジオール、BG、3-メチル-1,3-ブタンジオール、PG、PEG-8、POE・POPデシルテトラデシルエーテル、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、無水エタノール、エタノール、香料
- 美白*1有効成分ピュアビタミンC*2配合
- 独自の浸透技術「ディープターゲットデリバリーシステム」*3
- 保湿&浸透促進も兼ね備えた毛穴ケア*4美容液
*1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ*2 アスコルビン酸 *3 角質層まで *4 うるおって毛穴を目立たなくする
メラノCCなどを発売しているロート製薬の導入美容液です。(洗顔後のお肌に使うタイプ)
この美容液のポイントは、ロート製薬独自の技術「ディープターゲットデリバリーシステム」を採用している点。
この技術は、角質に働きかけ、一時的に浸透しやすい肌状態に導いたあと、必要な場所に必要な成分を届けてくれます。この技術によって、化粧水の役割である保湿・浸透促進も兼ね備えた美容液が誕生しました。
ロート製薬公式サイト「SKIO VC ホワイトピールセラム」商品ページより抜粋
この技術のおかげで、化粧水と美容液の役割を一度で済ませることができます。
この導入美容液のあとに使用するスキンケアとしてジェルも発売されているのですが、そちらは濃グリセリン入りだったので、他のクリームで代用がいいかなと思います。
グリセリンフリーのクリームを探す際は、ぜひ グリセリンフリースキンケア商品一覧 の記事を活用していただけると嬉しいです。
クオリティファースト ダーマレーザー ウルセラR


全成分はこちら(タップで開く)
ガラクトミセス培養液、ナイアシンアミド、BG、ジグリセリン、1,2-ヘキサンジオール、レチノール、パルミチン酸レチノール、トコフェロール、スクワラン、セラミドNP、ベタイン、ツボクサエキス、オウゴン根エキス、イタドリ根エキス、カンゾウ根エキス、チャ葉エキス、ローズマリー葉エキス、カミツレ花エキス、トリプロピレングリコール、水添レシチン、フィトステロールズ、PEG-60水添ヒマシ油、エチルヘキシルグリセリン、カルボマー、ヒドロキシエチルセルロース、セテアリルアルコール、ポリソルベート20、ポリソルベート60、水酸化Na、クエン酸、クエン酸Na、エチドロン酸、水、ピーナッツ油、ラベンダー油、レモン果皮油、ライム油、レモングラス油、エンピツビャクシン油、ローズマリー葉油
- レチノール*1250,000IU配合
- ガラクトミセス培養液*263%&ナイアシンアミド*225%
- アルコールフリー
*1 レチノール、パルミチン酸レチノール(保湿成分) *2 保湿成分
フェイスマスクが人気のダーマレーザーシリーズから発売されている、夜用の集中エイジングケア*美容液ウルセラR。
* 年齢に応じたケアのこと
フェイスマスクはグリセリン入りなのですが、美容液のウルセラRとウルセラCはどちらもグリセリンフリーなんです!(ジグリセリンは入ってます)


ナイアシンアミドとレチノールのナノカプセルを、ガラクトミセス培養液に溶かし込んだ贅沢すぎる成分構成。
お肌にふっくらとハリをあたえる&キメを整えるはたらきで毛穴を目立ちにくくします。


すぐに流れ落ちてしまうくらいさらさらの美容液なのに、塗ったあとはしっとりもっちり。(人によってはべたつくと感じるかも)
レチノール250,000IUと書かれているので濃度高い?と思ったのですが、クオリティファーストさんに問い合わせてみると「0.04%です」とのお返事を頂きました。
ウルセラRのレチノール濃度は0.04%でございます。
クオリティファースト お問い合わせの返信より抜粋
0.04%はレチノールが初めての人でも使いやすい濃度だと思いますが、ナイアシンアミド濃度が25%と濃いので、まずは週1、2回から試してみてくださいね。
※当記事は個人の見解であり、効果を保証するものではありません
参考文献
化粧品成分オンライン「パルミチン酸レチノールの基本情報・配合目的・安全性」
https://cosmetic-ingredients.org/cell-activator/2703/,(参照日2023-07-05)