※当ブログは記事内にPR・広告を含みます
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーのパウダー11選!定番から新作まで
今回の記事では、グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーのフェイスパウダーをまとめました。(※グリセリンフリーはグリセリン・濃グリセリンが配合されていないものです)
厳密に分類できないものもありましたが、
- 皮脂テカリ防止
- 保湿(ツヤ)
の2タイプに分けてご紹介しています。
定番から新作、ちょっと変わった商品まで幅広く調査したので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ページ右下の「目次を表示」をクリックしていただくと記事の途中でも目次にジャンプできます
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーがおすすめなのはどんな人?
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーがおすすめな人
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーがおすすめなのは、
- スキンケア・メイクした後の赤黒さやテカリが気になる人
- 毛穴の詰まりや毛穴目立ちが気になる人
です。
なぜグリセリンフリーにするの?
グリセリンはお肌の保湿には欠かせない成分。
- 水分を引き寄せてお肌にうるおいをあたえる
- 保湿剤の中でも刺激が少なく、保湿力も高い
- 価格が安い
などのメリットがたくさんあるので、多くの化粧品に配合されています。
入っていない化粧品を探すのが難しいくらいですよね。
グリセリンは優秀な成分なのに、なぜグリセリンフリーにするのか?というと
グリセリンが肌荒れや毛穴目立ち、お肌が赤黒く見える原因になってしまう
ことがあるからなんです。
人によるので、問題なく使用できる人もいます
SNSにも、グリセリンフリーを始めたらお肌の調子がよくなった!という投稿が。
グリセリンフリーにしてからビックリするほど肌の調子がいい!全く油出なくてサラサラだし赤みが引いた😭今のところ化粧水しか合うのが分かってなくてかなり乾燥するから乳液も探そう…
— まよね (@ma4ma4ne) March 20, 2021
肌荒れをすぐ起こす私が、グリセリンフリー生活をはじめたら、肌の調子がすこぶるいい。化粧水とか600円くらいだけど、成分をちゃんと見ることって大事。1万の化粧水つけてても、肌に合わなきゃ肌荒れ起こすし。うーん、しゅごい。グリセリンフリーおすすめです。
— もぴんこ (@nyanda_pico) December 7, 2020
実践している人はそこまで多くないので科学的根拠もほとんどないのが現状ですが、
どのスキンケアを使ってもなかなかお肌の調子が上がらない…
という場合に試してみるのはありだと思います!
グリセリンフリーについてはこちらの記事に詳しくまとめました。
なぜ酸化亜鉛フリーにするの?
酸化亜鉛には、
- 紫外線を反射・散乱させてお肌を守る
- 安定性が高く、お肌への刺激が少ない
- 皮脂を固化するという性質があり、お肌をさらさらに保ってくれる
という特徴があり、紫外線散乱剤として日焼け止めや化粧下地、フェイスパウダーなどによく配合されています。
この中の酸化亜鉛が「皮脂を固化する」という性質が人によってはデメリットになり、
毛穴を詰まらせてしまう原因になり得る
ことが分かったのです。
著者も最初は半信半疑で酸化亜鉛フリーのベースメイクを試してみたところ、気になっていた夕方のファンデの毛穴落ちが目立ちにくくなりました。
そこから酸化亜鉛フリーにハマり、現在は色んな酸化亜鉛フリーベースメイクを試している最中です。
詳しくはYoutubeやTwitterで活動されているかずのすけさんのブログに書かれていますので、そちらをチェックしてみてくださいね。
かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーは
- 毛穴の詰まりや毛穴目立ち
- テカリ
- スキンケア・メイク後のお肌の赤黒さ
が気になっている人におすすめ!
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーの皮脂テカリ防止パウダー
イニスフリー ノーセバムミネラルパウダー N
全成分はこちらをクリック
シリカ、オクテニルコハク酸デンプンAl、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、マイカ、メチコン、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリル、ジメチコン、ミネラル塩、トコフェロール
- 皮脂吸着パウダー*とミネラル皮脂コントロールパウダ*2ーで皮脂を吸着
- 超微粒子で粉感がなく、軽いつけ心地
*オクテニルコハク酸デンプンAl、 (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
*2シリカ、マイカ
皮脂テカリ防止用のパウダーとしては定番といえるイニスフリーは、意外にも酸化亜鉛フリー。
コスパならこれ一択です。
できる限りお肌に不必要な成分は配合していない優しいパウダーで、
サイズがコンパクトなのでお直し用に持ち歩いたり、おでこに塗って前髪のべたつきを抑えたりといった使い方もできます。
2023年に容器がリニューアルしたようです。成分は見比べてみたら変わらなかったので、中身は前のと同じだと思います。
soon+ スーンプラス プロバイオティクスミューンパウダー
全成分はこちらをクリック
シリカ・メチコン・メチルヘキシルグリセリン・トレハロース・デヒドロ酢酸・乳酸桿菌培養溶解質・マデカッソシド・水・BG・トコフェロール・プロポリスエキス
- マデカッソシド配合(シカ成分)で肌荒れ防止
- プロポリス&プロバイオティクス*でキメの整ったなめらか肌に
- pm2.5が付着しづらい
*乳酸桿菌培養溶解質を意味する
イニスフリーやETUDE、ミジャンセンなど名立たるブランドを展開しているアモーレパシフィックから発売された皮脂テカリ防止パウダー。
ただ皮脂を抑えるだけではなく、肌荒れ防止&お肌を整えてくれる成分が配合されているところが特徴です。
通称は「鉄壁パウダー」というそう。
粉質はさらさらで、お肌につけるとソフトフォーカス効果で毛穴をふんわりぼかしてくれます。
アルビオン ルースパウダー ミスト
全成分はこちらをクリック
水、エタノール、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、BG、アーチチョーク葉エキス、シソ葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、トコフェロール、パセリエキス、レンゲソウエキス、ローズマリー葉水、EDTA-2Na、PPG-6デシルテトラデセス-20、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ベントナイト、リン酸2Na、リン酸Na、フェノキシエタノール、香料
- 顔にスプレーすると瞬時にパウダー状になる新しいルースパウダー
- お肌を引き締めるアーチチョーク葉エキス・セイヨウハッカ葉エキスと、保湿効果のあるパセリエキス・レンゲソウエキス配合
当記事でご紹介する中では一番の変わり種、2023年2月に発売されたアルビオンのルースパウダーミスト。
二層式で、振ってから顔にスプレーするとお肌に密着。
その後さらさらとしたパウダーに変化します。
お肌の引き締め&うるおい効果のある植物エキスが配合されていて、化粧崩れを防ぎつつもツヤを残すセミマットな仕上がり。
エタノール高配合なので、夏場のべたつく時期にお直しとして使用するのもおすすめです。(※敏感肌の方は避けた方がいいかも)
ローラメルシエ ルースセッティングパウダー トランスルーセント
全成分はこちらをクリック
タルク、ミリスチン酸Mg、ナイロン-12、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、パルミチン酸エチルヘキシル、コーンスターチ、メチルパラベン、デヒドロ酢酸Na、ラウロイルリシン、ポリメタクリル酸メチル、プロピルパラベン、パルミチン酸アスコルビル、ブチルパラベン、ダイズ油、トコフェロール、メチコン、グンジョウ、酸化鉄
- きめ細かい粉が毛穴をぼかしてくれる
- 皮脂テカリ防止パウダーの中では乾燥しづらい粉質
- 素肌感を残したふんわりセミマット肌に
数あるデパコスパウダーの中でも人気のローラメルシエ。
トランスルーセントの名前通り、肌が透けて見えるような透明感*のある仕上がりです。
*メーキャップ効果による
ガッツリ皮脂テカリ防止してサラサラにしたい!というよりは、素肌感を残しつつふんわりとしたセミマット肌にしたい時におすすめ。
乾燥肌の方でも比較的使いやすいパウダーかなと思います。
ミニサイズがあるのも嬉しいポイント(※パフはついていないので別途購入する必要があります)
@cosme SHOPPINGでミニサイズをチェック
トランスルーセント ルース セッティング パウダー ミニ N / 9.3gジバンシイ プリズム・リーブル ルースパウダー
全成分はこちらをクリック
タルク、合成金雲母、シリカ、ジメチコン、ペンチレングリコール、フェニルトリメチコン、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、デヒドロ酢酸Na、リンゴ酸ジイソステアリル、ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル、カプリリルグリコール、酢酸トコフェロール、香料、セスキオレイン酸ソルビタン、BHT、トコフェロール(+/-)赤201、黄4、赤226、水酸化Al、グンジョウ、酸化クロム、酸化鉄、マンガンバイオレット、酸化チタン
- 計算しつくされた4色のパウダーが顔色をパッと明るく見せる
- ヴェールをかけたような上品な仕上がり
こちらもデパコスパウダーとしては定番のプリズム・リーブル。
よくYoutubeなどで紹介されています
色のバリエーションはいくつかありますが、一番メジャーなのは#1のパステルシフォン。
ラメやパールが入っていないため、ふだん使いからおしゃれしたい日まで使えます。
2023年5月から数量限定でトラベルサイズが発売されていますので、持ち歩きたい人はぜひ!
著者も欲しかったのですが、残念ながらネット通販では単品買いできなそうです…。(キットでの販売しかされていなかった)
プリズム・ハロー・キットは、ジバンシイ公式ショップ・高島屋オンラインストア・HANKYU BEAUTY ONLINEなどで購入できます。(※2023年8月23日調べ)
■お取り扱い
百貨店 ジバンシイ カウンター、ジバンシイ ビューティー GINZA SIX、ジバンシイ公式オンラインショップ、百貨店オンラインストア、アットコスメショッピング、楽天ファッション、ZOZOCOSME、ビューティーセレクトショップ(@cosmeTOKYOやイセタンミラー、フルーツギャザリングなど、ジバンシイ製品の取り扱いのあるセミセルフ型コスメセレクトショップ)
@cosme ブログ『【限定発売】ベスコス受賞「プリズム・リーブル」に待望のトラベルサイズが登場!発売情報を今すぐチェック!』より抜粋
シャネル プードゥル ユニヴェルセル リーブル N
全成分はこちらをクリック
オクテニルコハク酸デンプンAl、窒化ホウ素、シリカ、水酸化Al、炭酸ジカプリリル、カプリリルグリコール、エチルヘキシルグリセリン、ソルビン酸K、クロルフェネシン、香料、ラウロイルグルタミン酸Na、リシン、塩化Mg、トコフェロール、マイカ、酸化鉄
- ファンデーションの質感を左右しないパウダー
- ブラシで磨くようにつけることで陶器のような仕上がりに
シャネルのフェイスパウダーは持っているだけでなんとなくテンションが上がってしまいます。
お値段的にはやっぱりちょっと高いかなーと思うのですが、実は30gも入っているのでコスパはそこまで悪くないんですよね。
色味は#10 #12 #20 #30の4種類。人気なのは#10と#20だと思います。
個人的なイメージはこのような感じ。
- #10 クリアなパウダー 一番素肌感のある仕上がり
- #12 ピンク味のあるパウダー 自然なトーンアップ
- #20 ベージュ 程よいカバー力でツヤのあるセミマット肌に
- #30 #20より濃いベージュ 肌なじみがよく色ムラをふわっとぼかす
デメリットは容器が結構重い点…。(その分高級感はある)
持ち歩きには適していないので、お直しに使いたい場合は詰め替え推奨です。
グリセリンフリー&酸化亜鉛フリーの保湿系パウダー
ちふれ ルースパウダー
全成分はこちらをクリック
マイカ、酸化鉄、ステアリン酸Mg、ミネラルオイル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ラノリン、ホホバ種子油、メチルパラベン、トコフェロール、タルク
- 容量が多い&プチプラ
- 皮脂テカリ防止力はほどほどだけど、そのぶん乾燥しづらい
- ツヤ感のある仕上がりが好みの方に
ちふれのルースパウダーは1番と2番があり、2番はパール入り。(キラキラのゴールドパールなので好き嫌いが分かれそう)
この量でこのお値段、仕上がりも優秀!ということで一時期Twitterでもバズっていました。
普段使いに気兼ねなく使えるお粉として、デパコスと使い分けしている人もいます。
無印良品 ルースパウダープレストタイプ
全成分はこちらをクリック
酸化チタン、タルク、ナイロン-12、合成フルオロフロゴパイト、窒化ホウ素、ジメチコン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒドロキシアルキル(C16-18)ヒドロキシダイマージリノレイルエーテル、ステアリン酸、セスキイソステアリン酸ソルビタン、カミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂、アンズ核油、ヒアルロン酸Na、水酸化Al、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、アルミナ、リンゴ酸ジイソステアリル、ハイドロゲンジメチコン、シリカ、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、トコフェロール、ミリスチン酸オクチルドデシル、フェノキシエタノール、マイカ、酸化鉄
- SPF50/PA++++
- 紫外線吸収剤フリー・アルコールフリー・パラベンフリー
紫外線防御効果つき(SPF50/PA++++)で酸化亜鉛フリーという貴重なパウダーです。
お肌の刺激になりやすい紫外線吸収剤やアルコール不使用のため、敏感肌の方でも使いやすいのがポイント。
ただ、紫外線防御効果を酸化チタンに頼っているため白浮きしやすいというデメリットがあります。
のっぺり顔にならないために、
- あまりトーンアップしない下地やファンデを仕込む
- 大きめのフェイスブラシでふんわりつける
などの対策をすると使いやすいかなと思います。
乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー
全成分はこちらをクリック
タルク、ナイロン-12、ホホバ種子油、ステアリン酸Mg、スクワラン、エチルヘキサン酸セチル、イソステアリン酸グリセリズ、α-グルカン、アロエベラ葉エキス、グルコシルセラミド、シルク、スイゼンジノリ多糖体、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール、ナイアシンアミド、ポリアスパラギン酸Na、マカデミア種子油、加水分解ヒアルロン酸、ステアリン酸、ヒドロキシアパタイト、ヤシ油、ラウロイルリシン、リンゴ酸ジイソステアリル、レブリン酸、ワセリン、炭酸Ca、フェノキシエタノール、マイカ、酸化チタン、酸化鉄、水酸化Al
- SPF42/PA+++
- テカリやべたつきを抑えたいけど保湿もしたい方に
- 石けん落ち
2023年2月に発売された乾燥さんシリーズのパウダーです。
紫外線防御効果つきで石けん落ち、花粉・ほこり・PM2.5からもお肌をプロテクトできるという全部入り。
パウダーを使うと仕上がりが粉っぽくなって困る…という人や、乾燥小じわにパウダーが入り込んで気になる…という人におすすめです。
プレストタイプなので持ち歩き用を探している方にも◎
ByUR バイユア フェイスパウダー
全成分はこちらをクリック
シリカ・ジメチコン・ポリメチルシルセスキオキサン・マカデミア種子油・(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー・マイカ・(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー・リンゴ果実エキス・エナンチアクロランタ樹皮エキス・オレアノール酸・セラミドNP・パンテノール・アラントイン・4-テルピネオール・ヒメコウジ葉エキス・カラミン・BG・カプリリルグリコール・エチルヘキシルグリセリン・ラウロイルリシン・トリエトキシカプリリルシラン・カオリン・ポリメタクリル酸メチル・水・ポリクオタニウム-10・ナイロン-12・トコフェロール・香料・グンジョウ・酸化鉄・マンガンバイオレット
- 毛穴に着目したフェイスパウダー
- 皮脂バランスを整えるEVERMAT*1やアップルフェノン*2などの成分
- ヒト型セラミド*3も配合
*1 エナンチアクロランタ樹皮エキス、オレアノール酸 *2 リンゴ果実エキス *3 セラミドNP(保湿成分)
2023年5月に発売した、「毛穴管理*」という強気のキャッチコピーが特徴のバイユア(ByUR)新作パウダー。
* 乾燥した毛穴にうるおいを与えて目立たなくすること
毛穴のための成分がお肌にうるおいを与え、毛穴を目立ちにくくしてくれます。
さらにグリセリンフリー&酸化亜鉛フリーとなれば試さざるを得ない…!(防腐補助としてのエチルヘキシルグリセリンは入ってます)
気になったので予約してみました!
アディクション インビジブル エッセンス ルースパウダー トランスルーセント
全成分はこちらをクリック
(HDI/PPG/ポリカプロラクトン)クロスポリマー・合成フルオロフロゴパイト・メタクリル酸メチルクロスポリマー・エチルヘキサン酸セチル・タルク・窒化ホウ素・ジメチコノール・オリーブ果実油・カニナバラ果実油・ゴマ種子油・サフラワー油・ジパルミチン酸アスコルビル・トコフェロール・ホホバ種子油・(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー・(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン・アミノプロピルトリエトキシシラン・エチルヘキシルグリセリン・シリカ・セラミドNG・マイカ・酸化チタン・酸化鉄
- セラミドコーティングパウダー配合でお肌に溶け込むように密着
- 4種のオーガニック植物由来オイル*でしっとり感持続
- なめらかな素肌感のある仕上がり
*オリーブ果実油、ホホバ種子油、サフラワー油、ゴマ種子油
2022年に発売されたアディクションのパウダーで、早くも口コミでかなり評判になっているようです。
セラミドコーティングパウダーとオーガニックオイルで肌なじみよく、お肌に溶け込むような使い心地。
トランスルーセントと、ラメ入りのグロウタイプがあり、乾燥肌におすすめのパウダーです。
療養中ポチりまくったもので当たりだったのがアディクション!
— しずく💧 (@drop_cosme) October 25, 2022
アディクションのアイシャドウパレット05ヴィンテージチュチュ
アディクションのパウダー(トランスルーセント)
これは良い!特にパウダーは乾燥肌の私がバフバフ塗っても、会社のエアコンに耐えれてる…。マスク下も無事。すごーい!
やっと買えたアディクションのインビジブルエッセンスルースパウダー グロウ。しっとりしてて本当に肌に溶け込む!マスクに付くのが嫌でノーカラーのパウダーばかり使っていたけど、これは虜になりそうです。
— マペット (@hndlnd11) December 30, 2022
乾燥肌、艶肌好き、ファンデーションの色を変えたくない人におすすめ。 pic.twitter.com/VXw3uARdxc
個人的なおすすめポイントは内蓋がメッシュ仕様なことと、無香料なこと。
※当記事の内容は個人の見解であり、効果を保証するものではありません