※当ブログの記事は広告、PRを含みます
【グリセリンフリー】乾燥がひどい?解決法をグリフリオタクが解説

グリセリンフリーを始めた多くの方がぶつかる最初の壁!それはおそらく乾燥だと思います。
グリセリンは安くて保湿効果も高く、優秀な成分。
たくさんのスキンケア製品に配合されているので、避けるようになるとお肌はどんどん乾燥していきます。
なのでグリセリンのかわりにどうやってお肌を保湿していくかは、グリセリンフリーをする上で一番重要なテーマだと思っています。(大げさな)
今回は、そんなグリセリンフリーの乾燥対策について記事にしました。
- グリセリンフリーを試してみたいけど、乾燥がひどいと聞いて迷っている人
- グリセリンフリーをはじめてみたけど、乾燥がひどくて挫折しそうな人
- グリセリンフリーの乾燥対策について詳しく知りたい人
ページ右下の「目次を表示」をクリックしていただくと記事の途中でも目次にジャンプできます
なぜグリセリンフリーをはじめると乾燥する?
お肌がグリセリンの保湿力に慣れてしまっている
グリセリンは、とても高い保水能力があります。
水分の蒸散を防いだり、外部から水分を引き寄せて肌のうるおいを保つこともできます。
さらに安価で肌への刺激も少ないという三拍子そろった、とても優秀な成分。
なので保湿を売りにしているスキンケア製品を見てみると、成分表の上の方にグリセリンと書いてあることが多いと思います。
化粧品に配合されている保湿剤の中でも刺激の少ない成分なので、肌に悪影響を与えるわけではないのですが、
グリセリンがたくさん入ったスキンケアを長期間使い続けていると、
肌はグリセリンが「保湿してくれる」状態
に慣れてしまいます。

お肌自身のうるおう力が弱まってしまう?
その状態でいきなりグリセリンフリーをはじめてしまうと、お肌が環境の劇的な変化についていけなくて、乾燥してしまうと考えられます。
お肌のひどい乾燥を防ぐには?
ゆるやかにグリセリンフリーへ
お肌をびっくりさせないためにも、
一気にすべてのスキンケアをグリセリンフリーにするのではなく、少しずつグリセリンを抜いていく
のがおすすめです!
特に乾燥肌や敏感肌の人はお肌のバリア機能が弱っている可能性が高いので、様子を見ながらがよいと思います。



ゆるやかにグリセリンフリーにすると◎
おすすめはお手持ちのスキンケアの中で、
成分表の上の方にグリセリンや濃グリセリンがある商品からグリセリンフリーに変えていく
やりかたです。
著者の場合 ➡ まず化粧水と乳液だけをグリセリンフリーのものに変更し、クリームとアイクリームはもともと使用していたグリセリンが入っているものを使っていました。
この状態でしばらく様子を見て(ちょっと乾燥を感じるかと思います)、肌が慣れてきたら少しずつ他のスキンケアもグリセリンフリーに変えていくという順番がおすすめです。
乾燥がひどすぎる場合は低グリセリンのスキンケアも
乾燥がひどくてどうしようもない!という場合には、低グリセリンのスキンケアを試してみるのもあり。
グリセリンはもともとお肌にも存在している成分なので、アレルギーは非常に起きにくいとされています。
なので、もしアレルギーだとしたら完全グリセリンフリーにするべきですが、少量ならば問題なく使えるという方もいらっしゃると思います。
主なグリセリンフリーの目的は、
グリセリン過多にならないようにすること
だと思っているので、
乾燥が激しすぎてどうしても耐えられないと感じたら、低グリセリンのスキンケアを使用することも考えてみてくださいね。



自分に合うグリセリンの量を見つけるのが一番重要です
- 低グリセリン化粧品の探し方
成分表を見て、ヒアルロン酸Naやコラーゲン、植物エキスなどの後にグリセリンと書かれていれば、1%以下である可能性が高いです
低グリセリンのスキンケアをを2つほど見つけたので、もし乾燥がひどい時はチェックしてみてくださいね。




グリセリンフリーの乾燥対策 スキンケア編


肌のうるおいを保つ3つの保湿因子を補う
肌のうるおいを保つ、3つの保湿因子というものがあります。
- 角質層の表面にある皮脂膜
- 角質細胞の中にある天然保湿因子(NMF)
- 細胞間脂質(セラミドなど)
です。


この3つの保湿因子をサポートする成分をスキンケアに取り入れることで、まずはグリセリンの保湿に頼らずともうるおうことができる肌を目指します。



保湿の要とも言えるグリセリンを抜く(減らす)スキンケア法なので、経験上は盛りすぎくらいでちょうどいい感じでした
細胞間脂質(セラミド)


最優先はやっぱりセラミド。
肌のうるおいの80%以上は細胞間脂質(セラミドなど)が守っていると言われていて、保湿には欠かせない成分。
積極的に補給していきたいです。
セラミドにはたくさん種類があって、ヒト型セラミドや天然セラミド、疑似セラミドなどがあるのですが、おすすめは
ヒト型セラミド
です。
なぜヒト型セラミドを選ぶのかに関しては、セラミド化粧品を開発されている「シェルシュール」さんが詳しく解説されていたので引用させて頂きます。
セラミドの違いや働きについてとても簡潔に分かりやすく説明してくださっているので、大変おすすめの記事です。
ヒトのお肌では、ヒト型セラミドを含む角質細胞間脂質がきれいに並んだ層状のラメラ構造になっています。
そのようにきれいに並んだ状態の方が水分をサンドイッチしやすく、バリアとして効果的なのです。
しかし、構造が違う糖セラミドや疑似セラミドだと構造が違うので、ヒト型セラミドによるラメラ構造のように、きれいなラメラ構造を作ることができません。
その「セラミド」化粧品、本当にセラミド入ってますか?~ヒト型セラミドの見極め方~
※敏感肌のためのセラミド配合スキンケア化粧品「DSR」オフィシャルブログ より抜粋
お肌のバリア機能としてきちんとセラミドが働くためには、肌内部でラメラ構造を保てるヒト型セラミドが一番効果的なのだそう。
ヒト型セラミドは、成分表ではセラミドAPやセラミドEOPなど、アルファベットが後ろにくっついているので見分けやすいです。(セラミド2やセラミド3など数字のものもあり)
天然保湿因子(NMF)
天然保湿因子(NMF)はお肌の角質層の中で水分をしっかり抱えこみ、保持する役割を担っています。
その構成成分の中で1番多いものはアミノ酸、そして2番目に多いものはPCAとなっています。(スキンケアにはPCA-Naという名前で配合されていることが多い)
そんなNMFを補ってくれる成分は、セリン・アラニン・グリシンなどのアミノ酸配合の化粧品はもちろんですが、いろいろ実際に試してみた中で特によかったなーと思っているのは、
ガラクトミセス培養液
です。
CMなどでもよく見かける、SK-Ⅱにも配合されている成分。



お酒を造っている職人さんの手ってきれいだけどどうして?という疑問から研究が始まりました
天然保湿因子(NMF)をはじめ、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいて、角質層をうるおいで満たしキメを整えてくれます。
もうひとつのPCA-Naは、水分を保つ力に優れています。
お肌の角質層の水分には自由水と結合水というものがあり、
- 自由水 ➡ お肌の中で自由に動ける水
- 結合水 ➡ 角質層のアミノ酸などと結合している水
のことを指しています。
角層水分には自由水と結合水があり, 病的角層の結合水量は正常角層より少ないことから角層の水分
複機能性リン脂質ポリマーpoly (MPC) の角層結合水増加作用と乾燥性荒肌および乾燥性皮膚疾患に対する効果
保持能に対する結合水の重要性が示唆されている。



さらに一次結合水と二次結合水という分類もあるのですが、つまり結合水がお肌に多いと、お肌がみずみずしくうるおっているということです
PCA-Naは保湿剤の中でも多量の結合水を抱え込むことができると言われていますので、こちらもぜひスキンケアにプラスしていきたいです!
皮脂膜
皮脂膜を補う方法については色々な意見があって著者も模索中なのですが、
グリセリンフリーとしては
- ホホバオイル
- スクワランオイル
がおすすめです。
この2つは油脂系のオイルではないからです。



油脂系のオイルは良くないの?



油脂系のオイルは色んな栄養を含んでいるのでお肌に悪いというわけではないです
ですが、皮膚常在菌によって分解される過程で脂肪酸とグリセリンになるので、完全グリセリンフリーをしたい人は避けている場合も。
著者はごく少量のグリセリンなら使えるので、乾燥する時期は油脂系のオイルを使うこともあります。
よく皮脂膜の代わりとしておすすめされているワセリンはどうなのか?と言うと、
ワセリンは角質層にほとんど浸透しないので
肌になじんで皮脂膜を補うというより、肌表面に膜を張るようなかたち
でお肌の水分の蒸散を防ぎます。
合う人には合うようなのですが、アレルギーが起きづらいとされている割にはニキビができたり毛穴目立ちがなぜか悪化してしまったりといい印象がないので…現時点ではあまりおすすめしていません。
アクアポリン(お肌の水の通り道)をおぎなう
アクアポリンとはお肌の「水の通り道」のこと。
1992年に発見され、2003年に発見者のピーター・アグリ博士がノーベル化学賞を受賞したことで有名です。
アクアポリンは、お肌の表面(細胞膜)に生まれつき存在していて、体に取り込まれた水分を細胞内部に届ける役割をしています。いわば田んぼの水路と同じ。水路からうまく水がいきわたらないと、その田んぼはすぐに枯れてしまいますよね。そんな、お肌の細胞と細胞の間を縫うように、隅々まで水分を届けています。
ミューノアージュ|vol.37 年齢乾燥肌の原因がついに判明!? “水チャンネル”とは?
天然保湿因子(NMF)のように水分を保持するだけではなく、水分を運ぶ通り道が存在していた、というのは結構驚きです。
ですがこのアクアポリン、残念ながら加齢とともに減少してしまうんですよね…。



できるだけ通り道を減らしたくないよー!どうすればいい?



アクアポリンをサポートすると言われている成分に、ザクロ果実エキスやレモングラスエキスがあります
まだ配合されている化粧品があまりないようで、グリセリンフリーのものはザクロ果実エキスのみが入った美容液しか見つけられませんでした。(次の章で紹介しています)
リサーチは続けているので、見つけ次第更新しますね。
【乾燥対策】グリセリンフリーのスキンケアおすすめ6選
トゥヴェール リペアエッセンス


全成分はこちらをクリック
水・ラウロイルラクチレートNa、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、カルボマー、キサンタンガム、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール
お肌のうるおいに大切な細胞間脂質にできるだけ近づけたような配合となっている、トゥヴェールのセラミド原液。
原液というだけあって、そのままだと刺激やギシギシ感を感じたりするため、化粧水などに混ぜて使ってくださいね。
公式サイトでは、
- 普通肌 ➡ 5%
- 乾燥敏感肌 ➡ 3%
程度に薄めて使用することが推奨されています。
薄めて使用するのでコスパもかなりよいです。
チューシー モイスト ヘルシーベースローション


全成分はこちらをクリック
水、BG、ベタイン、乳酸桿菌、イチゴ果実エキス、ヒアルロン酸 Na、セラミド AP、セラミド EOP、 セラミド NP、アスコルビン酸硫酸 2Na、ジペプチドー 15、グリコシルトレハロース、コレステロール、 ソルビトール、フィトスフィンゴシン、PCA-Na、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))ク ロスポリマー、イソステアリン酸ソルビタン、エチルヘキサン酸セチル、エチルヘキシルグリセリン、 オレイン酸ソルビタン、加水分解水添デンプン、カプリル酸グリセリル、カルボマー、キサンタンガ ム、クエン酸、クエン酸 Na、水酸化 K、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリラウレス -4 リン酸、ペンテト酸 5Na、マルトデキストリン、ラウロイルラクチレート Na、DPG、PEG-20 水添 ヒマシ油、PEG-40 水添ヒマシ油、PEG-50 水添ヒマシ油、PEG-56 水添ヒマシ油、フェノキシエタノー ル、香料
プチプラなお値段ながら、ベースの保湿剤はお肌への刺激が少ないBGとベタイン。
ヒト型セラミド3種類*1にPCA-Na*2も配合されています。
*1 セラミドAP、セラミドEOP、セラミドNP(保湿成分) *2 保湿成分
とろっとした化粧水ですが、お肌になじんでしまえばべたつきはほとんどありません。
いちごのガムのような香りがするので、苦手な方は注意です。
乳酸桿菌*1はラクトバチルスと呼ばれる乳酸菌の1種で、お肌の美肌菌*2のはたらきをサポートしてくれると言われています。
菌なのでお肌との相性はあると思いますが…。
*1 保湿成分 *2 もともとお肌に常在する善玉菌のこと



総合的に見て成分とコスパのバランスがいいおすすめの化粧水です!
SK-Ⅱ フェイシャルトリートメントエッセンス


全成分はこちらをクリック
ガラクトミセス培養液(ギュウニュウ)、BG、ペンチレングリコール、水、安息香酸Na、メチルパラベン、ソルビン酸
CMでも有名なSK-Ⅱフェイシャルトリートメントエッセンスは、実はグリセリンフリー。
ガラクトミセス培養液*が成分表の一番上にあるので、化粧水と言うよりは濃厚な美容液という感じです。
*整肌・保湿成分
著者は2回くらい購入したことがあって、高いけどこれは売れるよね…と納得したことがあります。
キメが整い、お肌がうるっとして自然なツヤが生まれる感じ。
ただ使い続けるにはお財布的に厳しくて笑、現在は下でご紹介する魔女工場のガラクナイアシン2.0エッセンスを使用しています。
魔女工場 ガラクナイアシン2.0エッセンス


全成分はこちら
ガラクトミセス培養液(93.69%)、ナイアシンアミド(4%)、パンテノール、ヒアルロン酸Na、1,2-ヘキサンジオール、BG、ハマメリス水、エチルヘキシルグリセリン、シマカンギク花エキス、アルギン、グルタチオン、ペンチレングリコール、精製水
韓国の魔女工場から発売されている、ガラクトミセス培養液配合の美容液です。
- お肌の角質層をうるおいで満たし、キメを整えてくれるガラクトミセス培養液
- お肌のバリア機能をサポートするナイアシンアミド
が配合されています。
ガラクトミセス培養液93.69%、ナイアシンアミド4%と、このお値段にしてはかなり贅沢。
さらっとしたテクスチャで肌なじみがよいのにお肌はしっとりして、他のスキンケアやメイクの邪魔をしないのでとっても使いやすいです。
気に入りすぎて3本くらいストックしています。



このお値段で買えちゃっていいの!?というくらい気に入っているので、なくならないでほしい…
M-Mark アミノ酸浸透水


全成分はこちら
水、BG、ベタイン、1,2-ヘキサンジオール、ソルビトール、プロリン、グリシン、PCA-Na、乳酸Na、クエン酸、クエン酸Na
ベースの保湿剤はBGとベタイン、さらにアミノ酸とPCA-Naが配合されたシンプルな処方。
合わない成分が多い敏感肌の人におすすめの化粧水です。
これ単体だとちょっとうるおいが足りないかもしれないので、ヒト型セラミドが配合された美容液やクリームなどと併用するのがおすすめです。
マンデイムーン ザクロエキス


全成分はこちら
BG、水、ザクロエキス
手作り化粧水材料のショップ、マンデイムーンから発売されているザクロエキス。
配合されている成分は3つだけでとてもシンプル。
お肌の水の通り道であるアクアポリンに着目したザクロエキス(保湿成分)が、お肌にうるおいとツヤを与えます。
手作り化粧品にはもちろん、化粧水に1滴混ぜて使ってもOK。
グリセリンフリー お肌の乾燥対策 まとめ
- グリセリンフリーをはじめると、今までグリセリンに頼っていた分の保湿がなくなるので乾燥する
- お肌を驚かせないために、少しずつスキンケアからグリセリンを抜いていくか低グリセリンのスキンケアを使用する
- お肌の3大保湿因子や、アクアポリン(お肌の水の通り道)をサポートするスキンケアがおすすめ
※当記事の内容は個人の見解であり、効果を保証するものではありません




参考文献
化粧品成分オンライン「PCA-Naの基本情報・配合目的・安全性」
https://cosmetic-ingredients.org/humectant/2918/,(参照日2023-1-14)
一般社団法人 日本スキンケア協会『美容&スキンケア情報「みずみずしいうるおいのある素肌 肌の見え方」』
https://www.skincare.or.jp/wp/cosmetic/stratum-corneum/, (参照日2023-1-15)
ルルルン フェイスマスク研究所『お肌の水分が巡る道「アクアポリン3」』
大場 愛, 黒田 秀夫, 釈 政雄, 高橋 慎一,複機能性リン脂質ポリマーpoly (MPC) の角層結合水増加作用と乾燥性荒肌および乾燥性皮膚疾患に対する効果,日本化粧品技術者会誌,1996 年 30 巻 4 号 p. 428-440
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sccj1979/30/4/30_4_428/_article/-char/ja/#author-information-wrap,(参照日2023-1-15)