MENU
もちっこ
もち肌を目指す30代女
◇ゆるグリセリンフリー歴2年半
◇就活の時期にたまたま受けた肌診断で、二度見されるほどひどい数値を叩き出す
◆グリセリンフリーに出会い肌トラブルが改善
◇ゆるグリセリンフリーをしながらもち肌の探求を続けている

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

魔女工場クレンジングの使い方を徹底解説!毛穴ケアできる?ダブル洗顔は必要?

「魔女工場クレンジングオイルの使い方!毛穴ケアできる?ダブル洗顔は必要?」記事のアイキャッチ

※当ブログは記事内に広告・PRを含みます

毛穴ケア*ができるクレンジングとして人気の魔女工場クレンジングオイル。

魔女工場のクレンジングオイルは油脂がたっぷり使われていて、「油脂クレンジング」というカテゴリに分類されるクレンジングオイルです。

油脂クレンジングはクレンジング力はマイルドだけど、使い心地が優しいという特徴があるので、従来のクレンジングオイルの

  • 刺激が強い
  • 乾燥する

といったマイナスイメージをを払拭できる可能性のあるクレンジングなんです。

今回の記事では、魔女工場のピュアクレンジングオイルの使い方を徹底解説します!

*当記事の毛穴ケアとは、毛穴汚れを洗浄して黒ずみ毛穴を目立ちにくくさせること

この記事がおすすめな人
  • 魔女工場のピュアクレンジングオイルの使い方が知りたい人
  • 魔女工場のピュアクレンジングオイルはダブル洗顔が必要か、マツエクに使えるか知りたい人
  • 魔女工場のピュアクレンジングオイルの実際の使用感が知りたい人

※当記事に掲載している情報は、記事執筆(更新)時点のものです。

ページ右下の「目次を表示」をタップで記事の途中でも目次に飛べますと書かれた画像(PC用)
ページ右下の「目次を表示」をタップで記事の途中でも目次に飛べますと書かれた画像(スマートフォン用)
タップできる目次

魔女工場クレンジングの使い方

魔女工場クレンジングオイルを正面から撮った写真

魔女工場クレンジングの手順

基本的な魔女工場のクレンジングの使い方は、魔女工場の公式サイトに記載がありました

ウォータープルーフのアイメイクやリップメイクは、事前にポイントメイクリムーバーなどで落としておきます。

STEP
乾いた手にクレンジングオイルを4プッシュ程度出す
STEP
クレンジングオイルを両手のひらに広げ、頬、おでこ、目元、Tゾーン計4か所に優しく円を描くように広げる
STEP
手に少量の水をつけて顔になじませ、40秒ほどマッサージ(乳化させる)

※透明だったオイルがにごって軽い質感になってきます

STEP
クレンジングオイルをぬるま湯で洗い流す

魔女工場公式ホームぺージ 「ピュアクレンジングオイルご使用方法」を参照

4プッシュというとかなり贅沢な量ですが、お肌を摩擦から守るためにはこのくらい使う方がいいのかも。

乳化過程は、日焼け止めや薄いメイク程度なら20秒くらいでも大丈夫だと思います

もちっこ

私は40秒だと摩擦と乾燥が気になったので、20秒くらいで洗い流しています

ポイントは

  • 乾いた手と顔に使う
  • 洗い流す前に乳化する

の2つです。

なぜ乾いた手・乾いた顔に使うの?

ぴかぴかな肌の人をイメージしたイラスト

魔女工場のクレンジングオイルは、乾いた手と乾いた顔に使うのがポイント。

塗れた状態で使うと

メイクが落ちにくくなってしまいます。

クレンジングオイルはまずオイル(油分)に、同じく油分がメインのメイクや皮脂汚れをなじませます。

そこに少量の水を加えると界面活性剤によって乳化が起こり、お肌からメイクや皮脂汚れを洗い流すことができます

乳化 ➡ 本来混ざり合わない水と油が界面活性剤によって均一に混ざり合う状態のこと

クレンジングオイルの乳化は水を少量加えることで起きるので、顔や手が水に濡れていると先に乳化が起こってしまい、クレンジング力が下がってしまうんです

クレンジングオイルの乳化のやり方

クレンジングオイルを顔に塗ってメイクや皮脂汚れとなじませたら、洗い流す前に乳化させます

乳化のやり方は手のひらに少量の水(ぬるま湯)をとり、それを顔になじませてくるくるするだけ。

もちっこ

オイルがだんだん白く濁ってきます

重ためだったオイルの質感が、ふとした瞬間に軽くなります。

その状態になれば乳化できたサイン

あとは水かぬるま湯で洗い流せばクレンジング完了です。

魔女工場クレンジングオイルはダブル洗顔不要?

洗顔ネットと洗顔フォームと泡の写真

魔女工場のクレンジングオイルは

日焼け止め以下のメイクならダブル洗顔不要

とされています。

なので、化粧下地やファンデーシメイクをした場合はダブル洗顔推奨です

皮脂崩れ防止下地や、ウォータープルーフのベースメイクなどはとくに落ちにくいので、お肌へのメイク残りを防ぐためにダブル洗顔してくださいね。

ダブル洗顔してもメイクが落としきれないような濃いメイクの場合は、油脂+エステルオイルか、エステルオイルタイプのクレンジングがおすすめです。

また、オイルでニキビができやすい人もダブル洗顔で洗い流しておくと

もちっこ

洗顔料は普段使っていてお肌に合うものがあればそちらでOK

アミノ酸系の洗顔料であれば、優しい使い心地で洗うことができます。

(ミノンやキュレルの洗顔は、アミノ酸系界面活性剤の中でも洗浄力が控えめの成分を使っているので、乾燥肌の人にもおすすめです。)

魔女工場クレンジングオイルはマツエクに使用してもいい?

魔女工場のピュアクレンジングオイルをマツエクに使っても大丈夫か?については、Qoo10魔女工場公式のQ&Aに回答がありました。

こちらのクレンジングオイル、クレンジングバームはマツエクを付けていても大丈夫ですか?

弊社のピュアクレンジングバーム・オイルにはまつげエクステの持続力を短くする成分は含まれておりませんが、ご使用の際に手でまつげの部分を触ったり、目元をマッサージすることでマツエク部分が弱くなる可能性があるため、目元に十分ご注意してご使用いただくか、もしくはクレンジングウォーターをご使用をオススメいたします。

Qoo10魔女工場公式ストア「ピュアクレンジングオイル Q&A」より一部抜粋

絶対に使えないわけではないけど、摩擦によってマツエク部分が弱くなってしまう可能性があるので、できれば避けた方がいいという感じです。

マツエクをしている人は、念のため目元だけはマツエクOKのクレンジングを使った方がよさそう

Amazon.co.jpでマツエクOKのクレンジングを探してみる

魔女工場クレンジングオイルで毛穴ケアはできる?

魔女工場のピュアクレンジングオイルは、油脂系のクレンジングオイルなので毛穴ケア*としても使えます!

とくに、毛穴に詰まった角栓や黒ずみが気になっている人にはぜひ使ってみてほしいです

SNSにも嬉しい報告がたくさん投稿されていますよ!

毛穴の角栓は主に

お肌のターンオーバーの乱れによって、スムーズに排出されなかった皮脂や角質が毛穴に詰まる

ことでできやすくなります。

その詰まった角栓に汚れが付着したり酸化したりすると、だんだん黒ずんでしまい黒ずみ毛穴になることも。

通常の毛穴と黒ずみ毛穴を表した断面イラスト

魔女工場のピュアクレンジングオイルの主成分はダイズ油などの油脂で、人間の皮脂に近いのでお肌になじみやすいです

さらに油脂には角質の柔軟効果があるので、毛穴まわのお肌や角栓をやわらかくすることで角栓がとれやすくなると考えられます。

魔女工場のピュアクレンジングオイルは、油脂クレンジングの中では容量も多く(200ml)お値段もお手頃なので、ぜひ試してみてくださいね。

*毛穴の汚れを洗い流し、毛穴を目立ちにくくすること

魔女工場クレンジングの実際の使用感

魔女工場クレンジングオイルで濃いメイクは落ちる?

濃いメイクが魔女工場クレンジングオイルできちんと落ちるかどうか、参考までに試してみました。

手持ちの中で一番落ちにくそうなメイクアイテムを手の甲に塗ってみます。

使ったアイテムはこちら
  • セザンヌ皮脂テカリ防止下地+AGE20’s シグネチャーエッセンス カバーパクト インテンスカバー 
  • ディーアップ シルキーリキッドアイライナーWP ブラウンブラック
  • アピュ BORN TO BE マッドプルーフ レングス&ボリュームマスカラ LV.3 ブラック
  • マージー ザ ウォータリーデューティント #WD14 WITH ZEST
手の甲にウォータープルーフのメイク(下地+ファンデーション・アイライナー・マスカラ・リップティント)を塗った写真
手の甲に塗ったウォータープルーフのメイクに魔女工場のクレンジングオイルをなじませた写真
手の甲に塗ったウォータープルーフのメイクに魔女工場のクレンジングオイルをなじませ、少量の水を加えて乳化した写真
手の甲に塗ったウォータープルーフのメイクに魔女工場のクレンジングをなじませた後、乳化して洗い流した写真

下地+ファンデはキレイに落ちていると思いますが、アイライナーとリップティントは若干残っています。

ウォータープルーフマスカラは、残念ながらまだらになってかなり残ってしまいました…。

なのでウォータープルーフのアイメイク・リップメイクを使う場合は、ポイントメイク落としは必須

ベースメイクは、がっつり皮脂テカリ防止×ウォータープルーフなどでなければ落とせるのではないかと思います。

(ダブル洗顔もプラスすればほぼ落ちていると思います。)

しっかり落としたいならエステル油系のクレンジングオイルもおすすめ

私は濃いメイクをした日はしっかり落としたいので、油脂+エステル油という種類のクレンジングを使うことが多いです。

クレンジングオイルには大きく分けると

  • 炭化水素系
  • エステルオイル系
  • 油脂系

があって、それぞれの違いはこんな感じ。(※様々なアイテムがあるので目安です)

炭化水素系エステル油系油脂系
メイク落ち落ちやすいふつう落ちにくい
クレンジング後の乾燥乾燥しやすいふつう乾燥しにくい
代表的な成分ミネラルオイル
イソドデカン
エチルヘキサン酸セチル
パルミチン酸エチルヘキシル
オリーブ油
コメヌカ油などの植物オイル
炭化水素系エステル油系油脂系
メイク落ち落ちやすいふつう落ちにくい
クレンジング後の乾燥乾燥しやすいふつう乾燥しにくい
代表的な成分ミネラルオイル
イソドデカン
エチルヘキサン酸セチル
パルミチン酸エチルヘキシル
オリーブ油
コメヌカ油などの植物オイル

油脂+エステル油のクレンジングは、油脂系とエステル系の中間ぐらいの性能のクレンジングオイル。

油脂クレンジングでは落としきれないような濃いめのメイクには、油脂+エステル油や、エステル油メインのクレンジングオイルが向いていると個人的には思います。

ただクレンジング力が高くなると乾燥しやすくなるし毛穴ケア*にも使いにくいです。

やっぱりメイクによって使い分けるのが一番おすすめです

もちっこ

メイク落ちは油脂系+エステル油系やエステル油系のクレンジングオイルが上だけど、毛穴ケアなら油脂クレンジング一択というイメージ

同じ韓国コスメのナンバーズインクレンジングオイルは油脂系+エステル油系クレンジングオイルです。

まとめ

魔女工場のクレンジングは、乾いた手と顔に使い、乳化させて洗い流すのがポイント

油脂がメインのクレンジングオイルなので、毛穴ケア*にももちろん使えます。

その一方でクレンジング力は、エステル油系や炭化水素系のクレンジングオイルに比べると控えめ。

濃いめのメイクには向かないという特徴もあります。

なのでメイクに合わせていくつか使い分けるのがおすすめ。

うまく使い分けて美肌を保つ&さらなる美肌を目指しちゃいましょう。

もちっこ

魔女工場のクレンジングは、1本持っておくと役立つクレンジングオイルです!


※当記事の内容は個人の見解であり、効果を保証するものではありません

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◇ゆるグリセリンフリー歴2年
◆元アトピー・乾燥肌
◆自分の肌でスキンケアを試しながらもち肌の探求を続ける

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

タップできる目次