MENU
もちっこ
もち肌を目指す30代女
◇ゆるグリセリンフリー歴2年ちょっと
◇就活の時期にたまたま受けた肌診断で、二度見されるほどひどい数値を叩き出す
◆グリセリンフリーに出会い肌トラブルが改善
◇ゆるグリセリンフリーをしながらもち肌の探求を続けている

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

グリセリンフリーと相性のいいビタミンCは?美容液など6選

「グリセリンフリーと相性のいいいビタミンCは?美容液などおすすめ」記事のアイキャッチ

※当ブログの記事は広告、PRを含みます

美肌のためにはビタミンCがおすすめ!と色んな雑誌やSNSなどで言われていますよね。

グリセリンフリースキンケアにとってももちろんビタミンCは欠かせない成分

だけどひとまとめにビタミンCと言っても、ビタミンCって色んな種類がありますよね。

結局どれを選べばいいのかで迷ってしまうことがありませんか?

ひよこ

名前が似てるからわかりづらい

記事の前半では、さくっと分かるビタミンCの分類と、グリセリンフリーと相性がいいビタミンC(ビタミンC誘導体)をご紹介。

後半では、おすすめのグリセリンフリーのビタミンC美容液を掲載しています。

美容液だけ知りたい!という方は記事の後半へ ➡ グリセリンフリーのビタミンC美容液などおすすめ6選

この記事がおすすめな人
  • グリセリンフリーと相性のいいビタミンCやビタミンC誘導体が知りたい人
  • グリセリンフリーのおすすめビタミンC美容液が知りたい人

ページ右下の「目次を表示」をクリックしていただくと記事の途中でも目次にジャンプできます

タップできる目次

3分でわかる!化粧品のビタミンCの分類

ビタミンCとビタミンC誘導体

化粧品でビタミンCという言葉を使う場合、

ビタミンCの分類(アスコルビン酸とビタミンC誘導体)を説明した図
  • 純粋なビタミンCであるアスコルビン酸(ピュアビタミンC・活性型ビタミンCなどとよばれることも)
  • その純粋なビタミンCに他の成分をくっつけた(化学装飾した)ビタミンC誘導体

のどちらかを指します。

ビタミンC誘導体は、アスコルビン酸の

  • 安定性が低い
  • 光や熱などに弱く、酸化しやすい

という欠点を補うために他の成分を結合させ、安定性を高めたもので、結合させる成分によってさまざまな特徴を持っています。

ビタミンC誘導体の分類

ビタミンC誘導体をさらに分類していくと、大きく3つにわかれます。

  • 水溶性
  • 油溶性(脂溶性)
  • 両親媒性

の3種類です。

ビタミンC誘導体をさらに3種類に分類した図
もちっこ

それぞれのビタミンC誘導体はこんなイメージ

水溶性ビタミンC誘導体
  • はやくお肌に届く
  • 皮脂のバランスを整えるはたらき
  • ニキビが気になる方やオイリー肌の方に向いている
油溶性ビタミンC誘導体
  • ゆっくりお肌に届く
  • 刺激が控えめなので敏感肌・乾燥肌でも使いやすい
両親媒性ビタミンC誘導体
  • 水溶性・油溶性のいいとこどりなビタミンC誘導体
  • 浸透性*が高い
  • 肌なじみがよい

*角質層まで

この水溶性・油溶性・両親媒性のどれかに、

化粧品の成分表に載っている成分名(○○アスコルビル・○○アスコルビン酸など)は属している

ことになります。(※例外もちょっとあり)

グリセリンフリーにおすすめのビタミンCは?

レモンがたくさんカゴに入った写真

グリセリンフリーには大きなデメリットがあります。

それはとにかく

お肌が乾燥しやすくなる

ということ…!

グリセリンフリーを始めた方の中でも、乾燥がひどくて続けられないという意見を聞くことがあります。

なのでできるだけ乾燥しづらく、刺激が少ないビタミンCを選択したいですよね。

ひよこ

どれがおすすめ?

著者のおすすめは、

  • パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
  • 3-O-エチルアスコルビン酸

上の2成分が合わない場合は

  • テトラヘキシルデカン酸アスコルビル

です。

分かりづらい名前だな…と思った方もいらっしゃるかもしれません。

ですが化粧品の成分表示にはほぼこの通りの成分名で書かれていますので、探すのはけっこう簡単です。

ビタミンC誘導体の成分表での書かれ方を説明した画像
メラノCCプレミアムの成分表

おすすめ①:パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)

パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naは、APPSという名前でよく化粧品に使われている両親媒性ビタミンC誘導体

水溶性と油溶性のいいところをあわせ持っているので、肌になじみやすく、浸透性※も高いです

(ただし薬機法により化粧品の浸透は「※角質層まで」となっています)

刺激が少なく乾燥しづらいので、敏感肌や乾燥肌の人でも使いやすい成分です。

ただちょっとしたデメリットも。

それは他のビタミンC誘導体に比べて酸化しやすいこと

このデメリットのため、

  • 冷暗所(冷蔵庫など)に保存してできるだけ早く使い切る
  • パウダー状のAPPSを使う

ことが推奨されています。

もちっこ

著者はずぼら界の民なのでちょっとめんどくさい

そのデメリットを除けば、現時点ではグリセリンフリーに最も相性のいいビタミンC誘導体だと考えられます

パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
(略称:APPS)
  • 両親媒性で水溶性と油溶性のいいとこどり
  • 敏感肌や乾燥肌の人でも使いやすい
  • 酸化しやすいため保管に注意が必要

おすすめ②:3-O-エチルアスコルビン酸(VCエチル)

3-O-エチルアスコルビン酸は医薬部外品の美白*有効成分として承認されている成分。

*メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ

水溶性ビタミンC誘導体です。

ビタミンC誘導体の中でも

コスパと効果のバランスがよく、使いやすい

のが、この3-O-エチルアスコルビン酸だと思っています。

もちっこ

今一番愛用しているビタミンC誘導体

通常ビタミンC誘導体は、体内の酵素で分解されないとビタミンCとしての効果を発揮できないのですが、この3-O-エチルアスコルビン酸はそのままの状態ではたらくことができるんです

通常のビタミンCと比べると安定性が高く、角質層までしっかり浸透します。

いきなり高濃度のものを使用すると刺激を感じる場合があるので、濃度の低いプチプラのものから慣らしていくのがおすすめ。

3-O-エチルアスコルビン酸
(略称:VCエチル)
  • 水溶性
  • 安定性・浸透性*が高い
  • コスパが良い◎

*角質層まで

上の2つが合わない場合のおすすめ③テトラヘキシルデカン酸アスコルビル

もし上記の2つが合わない…という場合は、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)という成分がおすすめです。

油溶性で他のビタミンC誘導体に比べ、刺激が抑えられていてゆるやかにはたらくので、入門用のビタミンC誘導体として紹介されていることも

デメリットとしてはゆっくりお肌に届くこと、油溶性なのでクリームや美容オイルなどに配合されていることが多く、べたつきが気になる場合があることです。

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
(略称:VC-IP)
  • 油溶性
  • 刺激が抑えられているので、敏感肌でも使いやすい
  • ゆっくりお肌に届く&べたつきが気になる場合がある

備考:最近のビタミンC事情

壊れやすいビタミンC(アスコルビン酸)の安定化技術が上がってきたおかげか、個包装パウチ型のビタミンCをよく見かけるようになりました。

酸化しやすいというビタミンCのデメリットを抑えつつ手軽に使える、忙しい現代に合ったビタミンCのかたちと言えるかも。

特にYunthの美白*美容液はいろんな雑誌やショップで見かけます。

*メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ

生ビタミンC(アスコルビン酸/保湿成分)を閉じ込めた導入美容液で、パウチ型なので、フレッシュな状態のビタミンCを使用することができるのがポイント。

SIRTFL(サートフル)のブライトV.Cエッセンスパウダーは、保湿成分ビタミンC(アスコルビン酸)とナイアシンアミドが入った美容液パウダー。

こちらは水を加えて使用するタイプです。

もちっこ

個包装タイプはグリセリンフリーのものも多いので嬉しい

旅行の時や気合を入れたい日の前日に使うなんて使い方はありですよね。

グリセリンフリーのビタミンC美容液などおすすめ6選

濃厚本舗 APPSパウダー+TPNa1% 化粧水セット

全成分はこちらをクリック

【パウダー】
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
【TPNa(ローションE)】
水、BG、1,2-ヘキサンジオール、トコフェリルリン酸Na、水溶性プロテオグリカン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、EDTA-2Na、フェノキシエタノール

パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)*は酸化しやすいので、パウダー状か遮光瓶などに入っているものを1か月くらいで使い切らなければならないという特徴があります。

*整肌成分

こちらはパウダー状のAPPSが化粧水とセットになっていて、混ぜるだけでAPPS1%の化粧水ができるキット

APPSに適した濃度は1%~2%と言われていますので、お試しにも最適です。

DUVOTA ドゥボータ Cローション

全成分はこちらをクリック

水、プロパンジオール、BG、ペンチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、グルコシルセラミド、α-グルカン、プラセンタエキス、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、アロエベラ葉エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、オウゴン根エキス、カンゾウ根エキス、ポリクオタニウム-51、ベタイン、PCA-Na、ソルビトール、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン

グリセリンフリーかつ遮光容器入りの商品は、今のところこれしか見つけられていません。

もともとエステサロン用化粧品として誕生したDUVOTAというブランドの化粧水です。

APPSの「冷蔵庫保管し、早めに使い切らなければならない」というデメリットを払拭

弊社のCローションは新型ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)を独自技術と独自製法で配合しています。お客様のお手元に届いてから半年以内にご使用いただければ、APPS劣化はございません。

デュボータ公式オンラインショップ DUVOTA Cローション Q&Aより抜粋

さらに

  • お肌のうるおい成分NMF(天然保湿因子)をサポートするPCA-Naとアミノ酸
  • お肌にみずみずしさとハリを与える4種類のプラセンタエキス

も配合されています。

ビタミンC誘導体だけではなく、しっかりエイジングケア*したい時に

*年齢に応じたお手入れのこと

ロート製薬 メラノCC 薬用しみ集中対策プレミアム美容液

全成分はこちらをクリック

【有効成分】アスコルビン酸(活性型ビタミンC)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール【その他の成分】3-O-エチルアスコルビン酸、L-アスコルビン酸2-グルコシド(アスコルビルグルコシド)、ビタミンCテトライソパルミテート、ビタミンE、アルピニアカツマダイ種子エキス、レモンエキス、グレープフルーツエキス、セリン、BG、1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、PG、PEG-8、無水エタノール、POE・POPデシルテトラデシルエーテル、ピロ亜硫酸Na、エデト酸塩、香料

もう何本目?というくらい愛用している美容液。

ロート製薬独自のビタミンC技術によって安定的に配合、浸透*1できるようになったビタミンC*2が配合されています。

*1 角質層まで *2 有効成分:アスコルビン酸(アスコルビン酸:活性型ビタミンC)

メラノCC美容液はプレミアム・ノーマル・メンズの3種類ありますが、上でおすすめした3-O-エチルアスコルビン酸が入っているのはプレミアムだけです

ロート製薬 SKIO VC ホワイトピールセラム

全成分はこちらをクリック

【有効成分】ビタミンC【その他の成分】茶エキス-1、サリチル酸、ビタミンE、レモンエキス、グリチルリチン酸2K、グルコン酸、乳酸、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、 1,3-プロパンジオール、BG 、3-メチル-1,3-ブタンジオール、PG、PEG-8、POE・POPデシルテトラデシルエーテル、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、無水エタノール、エタノール、香料

こちらもロート製薬のビタミンC美容液。

もちっこ

洗顔後のお肌に使うタイプの美容液です

成分表示を見ると、ピーリング作用のあるサリチル酸乳酸が配合されていることもあって、どちらかというとオイリー肌向けかな…?と思って載せるのを迷ったのですが、

公式の商品ページを見てみると、

ディープターゲットデリバリーシステム」というロート製薬独自の技術によって成分の浸透*が高められており、お肌のうるおいを保てる

*角質層まで

ということで、載せてみました。

この技術は、角質に働きかけ、一時的に浸透しやすい肌状態に導いたあと、必要な場所に必要な成分を届けてくれます

ロート製薬オンライン 「ロート製薬 SKIO VC ホワイトピールセラム 商品ページより抜粋」

メラノCC美容液と比べるとちょっといいお値段ですが、今使用しているものが終わったらちょっと試してみたいですね…!

公式サイトではトライアルセットも購入できます。(2023/8/13現在)

ドクターシーラボ VC100ダブルリペアセラム

全成分はこちらをクリック

水 、 スクワラン 、 BG 、 エチルヘキサン酸セチル 、 トリエチルヘキサノイン 、 ペンチレングリコール 、 エタノール 、 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na 、 3-O-エチルアスコルビン酸、 アスコルビルグルコシド 、 セラミドNG 、 セラミドNP 、 セラミドAP 、 メドウフォームエストリド 、 カンゾウ根エキス 、 加水分解コラーゲン 、 加水分解ヒアルロン酸 、 エチルヘキシルグリセリン 、 ジオレス 8リン酸Na 、 ジグリセリン 、 ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 、 ジメチコン 、 トコフェロール 、ポリアクリル酸Na 、 EDTA 2Na 、 クエン酸 、 クエン酸Na 、 フェノキシエタノール 、 グレープフルーツ果皮油 、 オレンジ油 、黄4、赤504

リニューアルされたドクターシーラボのVC100ダブルリペアセラム。

2層式の振って使う美容液です。

高浸透*1処方として、お肌を整える3種類のビタミンC誘導体

  • パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
  • 3-O-エチルアスコルビン酸
  • アスコルビルグルコシド

ヒト型セラミド*2も配合されています。

*1 角質層まで *2 セラミドNG、セラミドNP、 セラミドAP(保湿成分)

ちょっとだけ気になるのは、成分表の上の方にエタノールがあること。

アストリンゼント(収れん)化粧水のようにスーッとするほど入っているわけではなさそうですが、エタノールが苦手な人は注意です。

ドクターシーラボ公式オンラインショップには、7日間のトライアルサイズもあります。

COSMEDON(コスメドン)OKAZU NAMAC-100(オカズ ナマシーヒャク)

全成分はこちら

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル

COSMEDON(コスメドン)というブランドの美容液です。

なんと油溶性ビタミンC誘導体100%

防腐剤などもまったく入っていないようで、全成分がテトラヘキシルデカン酸アスコルビル*のみというのはかなりめずらしいです。

*整肌成分

余計な成分が入っていないので、ビタミンC美容液で刺激を感じやすい敏感肌の方におすすめの美容液です

まとめ

まとめ
  • ビタミンC誘導体は大きく水溶性油溶性両親媒性に分けられる
  • その中でグリセリンフリーにおすすめなのはパルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)と3-O-エチルアスコルビン酸(VCエチル)
  • 敏感肌の人はテトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)がおすすめ

※当記事の内容は個人の見解であり、効果を保証するものではありません

読んでくれてありがとうと書かれたアイコン

参考文献

化粧品成分オンライン「アスコルビン酸の基本情報・配合目的・安全性」

https://cosmetic-ingredients.org/antioxidants/213/,(参照日 2023-1-23)

化粧品成分オンライン「ビタミンC誘導体の解説と成分一覧」

https://cosmetic-ingredients.org/ascorbic-acid-derivetives/,(参照日 2023-1-24)

Cosmetic Info.jp「Pentide-C(ペンタイド-C)」

https://www.cosmetic-info.jp/mate/detail.php?id=18845,(参照日 2023-1-24)

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◇ゆるグリセリンフリー歴2年
◆元アトピー・乾燥肌
◆自分の肌でスキンケアを試しながらもち肌の探求を続ける

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

タップできる目次