MENU
もちっこ
もち肌を目指す30代女
◇ゆるグリセリンフリー歴2年半
◇就活の時期にたまたま受けた肌診断で、二度見されるほどひどい数値を叩き出す
◆グリセリンフリーに出会い肌トラブルが改善
◇ゆるグリセリンフリーをしながらもち肌の探求を続けている

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

アヌアの順番を徹底調査!ドクダミシラカバ桃ナイアシンどれがいい?

「アヌアの順番を徹底調査!ドクダミシラカバ桃ナイアシンどれがいい?」記事のアイキャッチ

※当ブログは記事内に広告・PRを含みます

最近SNSで話題のアヌアのスキンケア。

あれだけ推されていると、「本当にそんなにいいの?」と、ちょっと疑いたくなりますよね。

私も気になって調べてみたところ――実は、きちんと実力のあるアイテムがそろってましたよ!

この記事では、アヌアのスキンケアアイテムを使う順番と、
ドクダミ・シラカバ・桃ナイアシンの中からどれを選ぶべきか、肌悩み別にわかりやすくご紹介しています。

アヌア公式オンラインショップの情報をもとにまとめてみたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事でわかること
  • アヌアの使う順番(ドクダミ・シラカバ・桃ナイアシン)
  • 肌悩み別のおすすめライン

※当記事に掲載している情報は、記事執筆(更新)時点のものです。

ページ右下の「目次を表示」をタップで記事の途中でも目次に飛べますと書かれた画像(PC用)
ページ右下の「目次を表示」をタップで記事の途中でも目次に飛べますと書かれた画像(スマートフォン用)
タップできる目次

アヌアドクダミラインを使う順番は?

ドクダミの写真

アヌアドクダミラインのカテゴリ別分類表

アヌアのドクダミシリーズは続々新作が登場していて、一番アイテム数が多いです。表で整理してみました。

カテゴリアイテム名
クレンジングドクダミポアコントロールクレンジングオイル
ドクダミ弱酸性モイスチャークレンジングフォーム
ドクダミポアディープクレンジングフォーム
ピーリングジェルドクダミLHAモイスチャーピーリングジェル
洗い流しパックドクダミポアクレイパック
トナーパッドドクダミ77 クリアパッド
化粧水ドクダミ77 スージングトナー
美容液ドクダミ80 スージングアンプル
乳液ドクダミ70 デイリーローション
クリームドクダミ70 インテンスカーミングクリーム
フェイスパック(7枚)ドクダミ77 スージングトナーシカエクソソームマスクパック
フェイスパック(10枚)ドクダミ77 スージングシートマスク
ドクダミ80 水分アンプルシートマスク
ドクダミ クリームシートマスク ナイトソリューション
フェイスパック(30枚)ドクダミ トナーダブルスージングマスク
日焼け止めドクダミ シルキー モイスチャー サンクリーム
もちっこ

なんと16種類もありました

並べてもちょっとわかりづらいのですが、クレンジングや洗い流すパック以外のスキンケアアイテム

トナーパッド

1種類

化粧水・乳液・美容液・クリーム

1種類ずつ

フェイスパック (7枚)

1種類

スペシャルケアフェイスパック(10枚)

3種類

デイリーフェイスパック(30枚)

1種類

となっています。

もちっこ

乳液がローションという名前なのでちょっと混乱しますよね

アヌアドクダミラインの順番は?

アヌアドクダミラインスキンケアの基本的な順番は

STEP
ドクダミ77 クリアパッド
(ふきとり)
STEP
ドクダミ77 スージングトナー
(化粧水)
STEP
ドクダミ80 スージングアンプル
(美容液)
STEP
ドクダミ70 デイリーローション
(乳液)
STEP
ドクダミ70 インテンスカーミングクリーム

です。

アヌアのドクダミラインでは、美容液➡乳液と言う順番で使うことが推奨されています

もちっこ

オイリー肌の人やさっぱり使いたい人は、ローション(乳液)やクリームを省略してもOK

アヌアドクダミラインのフェイスパックはいつ使う?頻度は?

アヌアドクダミラインのフェイスパックは、基本的に

トナー(化粧水)後

に使います。

頻度は、10枚入りのフェイスパックはスペシャルケアとして週に1、2回

30枚入りのデイリーフェイスパックは毎日使用してOKです。


ドクダミラインだけはミニサイズのセットがあるので、まずはそちらでお試ししてみるのもいいかも。

>> Amazonでアヌアドクダミラインを探す楽天市場でアヌアドクダミラインを探す

アヌアシラカバラインを使う順番は?

シラカバの樹の写真

アヌアシラカバラインのカテゴリ別分類表

アヌアのシラカバラインは、アイテム数が少ないので分かりやすいです。

カテゴリ商品名
トナーパッドシラカバ 水分ブースティングパッド
化粧水シラカバ70 水分ブースティングトナー
美容液シラカバ70 水分ブースティングセラム
クリームシラカバ70 水分ブースティングクリーム
フェイスパック(10枚入り)シラカバ モイスチャーシートマスク

商品数は5種類。

アヌアシラカバラインには乳液がありません

アヌアシラカバラインの順番は?

STEP
シラカバ 水分ブースティングパッド
(ふきとり)
STEP
シラカバ70 水分ブースティングトナー
(化粧水)
STEP
シラカバ70 水分ブースティングセラム
(美容液)
STEP

シラカバ70 水分ブースティングクリーム
もちっこ

アヌアシラカバラインは乳液がないので、トナー(化粧水)の後に美容液を使います

アヌアシラカバラインのフェイスパックいつ使う?頻度は?

アヌアシラカバラインの「シラカバ モイスチャーシートマスク」は、10枚入り。

使用するタイミングは

トナー(化粧水)後

スペシャルケアとして、週に1、2回の使用が推奨されています。

>> Amazonでアヌアシラカバラインを探す楽天市場でアヌアシラカバラインを探す

アヌア桃ナイアシンラインを使う順番は?

みずみずしい桃の写真

アヌア桃ナイアシンラインのカテゴリ別分類表

カテゴリアイテム名
トナーパッドナイアシンアミド5 TXA ブライトニングパッド
化粧水桃77 ナイアシン エッセンストナー
美容液桃70 ナイアシン セラム
乳液桃77 ナイアシン コンディショニングミルク
クリーム桃77 ナイアシン リッチモイスチャークリーム
フェイスパック(7枚)桃70 ナイアシンセラムマスクパック
ナイアシン10 アルブチンセラムマスク
フェイスパック(10枚)桃70 ナイアシン シートマスク
化粧下地桃ナイアシン UVトーンアッププロテクション

アヌア桃ナイアシンラインの順番は?

STEP
桃77 ナイアシン エッセンストナー
(化粧水)
STEP
桃70 ナイアシン セラム
(美容液)
STEP
桃77 ナイアシン コンディショニングミルク
(乳液)
STEP
桃77 ナイアシン リッチモイスチャークリーム

アヌア桃ナイアシンラインのフェイスパックはいつ使う?頻度は?

アヌア桃ナイアシンラインのフェイスパックは3種類。

使用するタイミングは

トナー(化粧水後)です。

10枚入りの桃70 ナイアシン シートマスクは、週に1、2回の使用が推奨されています。

7枚入りの

  • 桃70 ナイアシンセラムマスクパック
  • ナイアシン10 アルブチンセラムマスク

は頻度の記載がなかったのですが、わりとリッチな処方みたいなので、週に1、2回くらいがいい気がします。

>> Amazonで桃ナイアシンラインを探す楽天市場で桃ナイアシンラインを探す

アヌアのラインはどれがいい?肌悩み別おすすめはこれ

美容液の容器とスポイトの写真

ドクダミラインは肌荒れ予防・毛穴目立ちに

アヌアのドクダミラインは、どちらかというと守りのケア

すべてのアイテムに配合されているドクダミエキスが、肌荒れを防いでくれます。

ドクダミラインの成分は、アイテムによって若干違いがあって

  • トナーパッド ➡ グルコノラクトン*1
  • トナー(化粧水) ➡ ツボクサエキス*2
  • アンプル(美容液) ➡ パンテノール*3
  • ローション(乳液) ➡ 3種類のヒアルロン酸*4
  • クリーム ➡ アデノシン*5、ヒト型セラミド*6

というようにラインで使うと、総合的に肌荒れ防止&うるおいでお肌の土台*7を整えられる成分構成にになっています。

トナーはノンコメドジェニックテスト済、皮膚刺激性試験済*8

トナーパッドに配合されているグルコノラクトンは、PHA(ポリ・ヒドロキシ酸)の一種で、刺激が抑えられている&保湿ができるのに、しっかり角質ケアもできる次世代ピーリングとよばれている成分です

もちっこ

もちろんお好みに合わせてトナーだけ、アンプルだけなど、単体使いもおすすめですよ!

*1~3 すべて整肌成分 *4 保湿成分 *5 整肌成分 *6 保湿成分 *7 うるおって整ったお肌のこと *8 すべての人にコメド(ニキビのもと)や皮膚刺激が発生しないということではありません

>> Amazonでアヌアドクダミラインを探す楽天市場でアヌアドクダミラインを探す

シラカバラインはとにかくうるおいが欲しい肌に

アヌアシラカバラインは、乾燥肌・敏感肌向けのスキンケアライン

おすすめポイントは2つあって、

  • シラカバ樹液をたっぷり配合
  • pHが5.5(弱酸性)

な点です。

フェイスパックだけはpH5.5の表記が見つけられなかったので、もしかしたら異なるかもしれません

シラカバ樹液は糖類やアミノ酸、ミネラルを豊富に含むので、お肌の天然保湿因子やバリア機能をサポートしてくれるはたらきがあります。

さらにpHは5.5の弱酸性。

肌表面を弱酸性に保つサポートをしてくれます

弱酸性のスキンケアのメリットとは?

健康な人の肌はだいたいpH4.5~6くらいの弱酸性

だけど乾燥しやすい肌や敏感な肌はアルカリ性に傾きやすく、常在菌のバランスが崩れて黄色ブドウ球菌などの悪玉菌が増えやすい肌環境になっています。

通常は弱アルカリ性の洗顔で、一時的にお肌がアルカリ性に傾いても、アルカリ中和能というはたらきでお肌はだんだんと弱酸性に戻るのですが、

お肌のバリア機能が弱っていたりするとなかなか戻りにくくなってしまうことがあります。

そこで、肌表面を弱酸性に戻したり、保つサポートをしてくれるのが弱酸性のスキンケアです

シラカバラインは乾燥や敏感になったお肌をしっかりとうるおいで満たし、肌環境を整えてくれるので、乾燥肌の人はもちろん、季節の変わり目などにお肌が荒れやすい人にもおすすめです。

>> Amazonでアヌアシラカバラインを探す楽天市場でアヌアシラカバラインを探す

桃ナイアシンラインはごわついたくすみ*肌をなめらかに

* 乾燥や古い角質によってくすんで見えるお肌のこと

桃ナイアシンラインはアヌアのなかでは一番新しく、ピンクのテクスチャが特徴的なスキンケアライン。

もちっこ

ピンク色は着色料ではなく、シアノコバラミン(ビタミンB12)の色です

共通成分は、お肌の水分と油分のバランスを整えてくれる整肌成分ナイアシンアミドと、保湿成分シアノコバラミン(ビタミンB12)。

化粧水と美容液、乳液にはベタインサリチル酸*1という成分が含まれていて、お肌をやわらかく整え、古い角質によるくすみやごわつきを取り除いてくれます。

ベタインサリチル酸
  • 保湿成分ベタインと、ピーリング成分のサリチル酸を組み合わせたもの
  • サリチル酸の刺激が抑えられていて、優しい使い心地で角質ケアできる

どれか1つだけ選ぶとしたら、α-アルブチン*2やビタミンC誘導体*3も入っているセラム(美容液)がおすすめです!

*1 整肌成分 *2 整肌成分 *3 3-O-エチルアスコルビン酸(整肌成分)

>> Amazonで桃ナイアシンラインを探す楽天市場で桃ナイアシンラインを探す

アヌアの順番は?ドクダミシラカバ桃ナイアシンどれがいい?記事まとめ

今回の記事では、アヌアのスキンケアラインでも人気の高いドクダミ・シラカバ・桃ナイアシンの3つのラインを調査しました。

基本的な順番は、乳液よりも美容液が先なこと、フェイスパックはトナー(化粧水)の後に使う、という点を押さえておけばOKです。

  • ドクダミライン → 肌荒れ予防
  • シラカバライン → 乾燥肌・敏感肌のうるおい補給に
  • 桃ナイアシンライン → 角質ケア・くすみ肌のなめらか仕上げに

このように、自分の肌コンディションに合わせてラインを選ぶことで、スキンケアの効果をぐっと引き出すことができます

もちっこ

あなたの肌に寄り添うアイテムを見つけてみてくださいね


※当記事の内容は個人の見解であり、効果を保証するものではありません

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◇ゆるグリセリンフリー歴2年
◆元アトピー・乾燥肌
◆自分の肌でスキンケアを試しながらもち肌の探求を続ける

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

タップできる目次