MENU
もちっこ
もち肌を目指す30代女
◇ゆるグリセリンフリー歴2年ちょっと
◇就活の時期にたまたま受けた肌診断で、二度見されるほどひどい数値を叩き出す
◆グリセリンフリーに出会い肌トラブルが改善
◇ゆるグリセリンフリーをしながらもち肌の探求を続けている

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

ベビーオイル洗顔にはデメリットもある?28日間試してみた

「ベビーオイル洗顔にはデメリットもある?28日間試してみた」記事のアイキャッチ画像

※当ブログの記事は広告、PRを含みます

数年前からSNSなどでよく見かけるようになり、今では定番になりつつあるベビーオイル洗顔。

美肌を保つために重要な保湿成分が流出しづらくなるらしい」という口コミを見かけて、気になって実際にやってみることに。

肌の状態が改善する人も多い中、著者は残念ながらデメリットとして言われていることを体験し悪戦苦闘しました…

なので今回の記事ではベビーオイル洗顔のデメリットと、その体験談をまとめました。

この記事でわかること
  • ベビーオイル洗顔について
  • ベビーオイル洗顔で起こりうるデメリット
  • ベビーオイル洗顔を実際に試した人の体験談

ページ右下の「目次を表示」をクリックしていただくと記事の途中でも目次にジャンプできます

さくっとデメリットだけ知りたい!という時は、ベビーオイル洗顔のデメリットは? をクリックして記事の後半へ

タップできる目次

ベビーオイル洗顔とは?

SNSから始まり、人気になったクレンジング法

美容家としてTwitterなどで活動されているmimiさん(@mimitan090909)が提唱されている、クレンジング法です。

詳しいやり方についてはmimiさんご自身が動画で実演されていますのでそちらを引用させて頂き、当ブログでは簡単な説明に留めたいと思います。

ベビーオイル洗顔で準備するものとやり方

準備するもの

  • ベビーオイル
  • ティッシュやキッチンペーパー
  • 泡洗顔(べたつきやぬるつきが気になったときのため)

基本的なベビーオイル洗顔のやり方

  1. アイメイクや濃いリップなどはリムーバーなどで落としておく
  2. ベビーオイルを片手に3プッシュほど出す
  3. 指でなでるようにやさしく馴染ませる(こすらない
  4. ティッシュやキッチンペーパーでベビーオイルを押さえるようにしてふき取っていく(オイル感がなくなりお肌がさらっとするまで
  5. お風呂に入ったときにぬるま湯でさっと流す

ベビーオイル洗顔が美容にいいのはなぜ?

もちっこ

ベビーオイル洗顔が美容にいい理由はいくつかあります

  • 界面活性剤が含まれていない
  • 肌の保湿成分の流出を防ぐことができる
  • できるだけ摩擦しない洗顔法なのでお肌を傷つけない

通常のクレンジングなどに配合されている界面活性剤は、メイクの油分(汚れ)となじんでそれを包み込む ➡ 水に浮かせて洗い流すという順番でメイク汚れを落としています。

界面活性剤でメイクを落としているところを説明した図

この油分となじみやすいという性質のため、お肌にあるセラミドなど(細胞間脂質)ともなじみやすく、洗い流されてしまうのです。

お肌のバリアを壊すのは、主に「洗浄」に用いられる界面活性剤。

洗浄剤として配合された界面活性剤の「油になじむ」性質で、バリア機能を形成する細胞間脂質とくっついて溶かし、お肌から流出させてしまうの。

界面活性剤はバリアを壊す?バリアを作る? 
※《公式》敏感肌のためのセラミド配合スキンケア化粧品「DSR」オフィシャルブログより抜粋
もちっこ

ベビーオイルには界面活性剤が含まれていないため、お肌の保湿成分が流出しづらいんです

さらにティッシュやキッチンペーパーで押さえるようにしてふき取るので、摩擦も少なくて済みます

ここまで見ると素晴らしいクレンジング法のように感じますが、それでも合わない人がいるのがスキンケアの難しいところですよね。

ベビーオイル洗顔のデメリットとは?

美容オイルの入った容器のイメージ写真

毛穴が詰まったりニキビができる

ベビーオイルは肌に刺激の少ないオイルと言われています。

よくベビーオイル洗顔で使用される、ジョンソンエンドジョンソンのベビーオイルの主成分はミネラルオイル

不純物を取り除き精製されているのでアレルギーは起きづらいとされているのですが、

SNSを見ているとやはりニキビや赤み、毛穴の悪化などの肌トラブルを起こしてしまう人がいるようです。

ひよこ

どうして肌トラブルになるんだろう?

単にお肌に合わないということもありますが、使用していて特に気になったのはベビーオイルの皮膜感

何度使用してもなんとなく肌が閉塞されているような、熱がこもったような感覚になってしまうんですよね…。

ミネラルオイルの特徴
  • 炭化水素という種類のオイル
  • ほかの油脂類と違ってお肌になじみづらい
  • 閉塞性が強く、吸着しやすい(落ちづらい)性質を持つ

ミネラルオイルには美容成分なども含まれていないため、いいか悪いかはさておき「肌の表面に膜を張る」という機能のオイルなんです。

それにはいい面も悪い面もあって、

・ベビーオイルが膜のようになってくれるおかげでお肌のうるおい(セラミドなど)が守られる

一方で

・ベビーオイルの閉塞性によって毛穴が詰まってしまったり皮脂の正常な分泌ができなくなる ➡ 毛穴の悪化を起こしたりニキビができてしまう

と著者は考えています。

他のクレンジングと比べて手間がかかる

普段しっかりアイメイクなどをされる方は、結構手間に感じるのではないかなー…と実際にやってみながら思っていました。

ポイントメイクをコットンでふきとって、さらにベビーオイルを顔になじませてティッシュでふきとって…を毎日やるとなるとけっこう面倒ですよね。

特に疲れた日は、ベビーオイルのふきとりが甘くなったりしてしまいました。

もちっこ

これは著者がずぼらすぎるのかもですが…やはりお風呂場でささっと使えるクレンジングが便利だなと思ってしまいました

ただ、劇的なお肌の改善があったとすれば、また感じ方は違うかもしれないなとも思っています。

手間がかかったとしても、お肌がきれいになるならやりたい!ってなりますもんね。

メイクがきちんと落ちているのか分かりづらい

ベビーオイル洗顔をはじめて気になったのは、ちゃんと落ちてるのかな…?ということ。

ベビーオイル洗顔は、

  • 基本的には日焼け止めなどの軽いメイクの人におすすめ
  • W/O型(Water in Oil)のメイクならばベビーオイル洗顔で落ちる可能性が高い

とされています。

W/O型
  • 化粧品を作るときに、そのままでは混ざり合わない水と油を混ぜるために「乳化」という技術を使う
  • 混ざり合った時に水が油の中に存在する(油が外側)ものを、W/O型と言う
もちっこ

逆はO/W型といいます

油中水型(W/O型)を説明したイラスト
水中油型を説明したイラスト

ベビーオイルは油なので油が外側になっているW/O型となじみやすく、落としやすいのです。

ただ私のような一般人には、普段使っているメイクがどちらなのか、確実に見極めるのは正直難しかったです…。

なので化粧下地やファンデーション、フェイスパウダーなどを使用してメイクしている人は、一般的なクレンジングを使ってきちんと落とした方が無難かなと思います

W/O型、O/W型について詳しく知りたい方はこちら↓

日本化粧品連合会「やさしい技術解説 水と油が仲良く同居」

https://www.jcia.org/user/public/knowledge/explain/surfactant

スキンケアがお肌に浸透しづらい

こちらも実際にやってみて感じたことですが、ベビーオイルのなじまず肌の上に残るという性質のせいか、

スキンケアをしても浸透している感じがしなかった

のが気になりました。

もちっこ

特に水が主成分の化粧水などは弾いてしまいます

著者は小さい頃アトピーで肌のバリア機能が弱く、ある程度は外から与えるスキンケアが必要な肌質だと思っているので、個人的にこの点はデメリットになってしまいました。

ベビーオイル洗顔は「お肌にもともとあるうるおいを守る」ことを重視したクレンジング法なので、お肌のターンオーバーやバリア機能が正常な人には、合う可能性のあるクレンジング法だと思います。

なので「きちんとメイクを落としてスキンケアすること」を重視するか、どちらを選ぶのが良いかはやっぱり個人の肌質にもよるのかなと感じました

ベビーオイル洗顔 28日間試してみました

ここからは実際にベビーオイル洗顔を試してみた体験記

時系列順に体験談を書いています。

使ったベビーオイルは一番メジャーでドラッグストアやスーパーにも売っているこちら!

ジョンソンエンドジョンソンのベビーオイルです。

全成分は、ミネラルオイル(鉱物油)、酢酸トコフェロール(ビタミンE)だけというシンプルな処方で、コスパもいいと思います。

  • 試した期間は肌のターンオーバー日数である28日間(30代なのでもうちょっと長いと思いますが…)
  • 普段のメイクは化粧下地+軽めのファンデーションと、フェイスパウダー(アイメイクとリップは先に落としておく)
  • 著者の現在の肌質は乾燥肌気味の敏感肌で合わない化粧品が多め

初日~3日目くらいまでは良い感じ

とりあえず1週間くらいは基本のやり方でやってみることに。

その後は、提唱者であるmimiさんがアレンジ方法も考案してくださっているので、様子を見ながら臨機応変にやっていこうと思います。

まずは3プッシュくらい手に出して、優しく手で塗り広げていきます。

なんとなく馴染んだかなと思ったらベビーオイルをティッシュオフ

この時オフ残りがないように、鼻の脇やおでこのキワまで押さえるようにして(こすらずに!)ふき取っていきます

そのあとお風呂に入るときにぬるま湯で軽くオフ。

もちっこ

やっぱりちょっとぬるぬるが残っている…

初日~3日目くらいまでのまとめ
  • お肌に膜が張っているような感じがして気になる
  • 洗い流した後は思っていたよりべたべたしない
  • 普段使用しているクレンジング後よりお肌がしっとりしている(油っぽいともいう…?)
  • この段階では明らかなお肌の荒れはなし

4日目 おでこに湿疹のようなものが出現

3日目夜にベビーオイル洗顔をした翌朝、4日目の朝

なんだかおでこがかゆい…?と思って鏡を見るとおでこの一部分に吹き出物が…。

すごく小さな赤ニキビがまとまって炎症しているような、あまり今まで出来たことのない吹き出物でした。(白ニキビは結構できやすいのですが)

とはいえ生理前だったり、著者にとっておでこは一番ニキビができやすいゾーンでもあったので、

ホルモンバランスのせいかまたはベビーオイルがきちんと拭き取れていなかったかも?と思ってそのまま続けることに。

4日目のまとめ
  • お肌はいつもよりちょっと油っぽい
  • 小さな赤ニキビのような吹き出物が発生
ひよこ

やめたほうがいいんじゃない…?

もちっこ

まだ始めたばかりだし、あとちょっとだけやらせて…!

ひよこ

無理せず、異常を感じたらすぐに中断してくださいね

7日目 角栓が発生

なかなか吹き出物は治らなかったのですが、そのままベビーオイル洗顔を続けていました。

すると肌のさわり心地がなんかゴワゴワしてきた…?鏡を見るとあごに角栓が

この角栓は、ベビーオイル洗顔をしていたらほとんどの人が通る道で、悪いものではなく、むしろいい兆候なのだそうです。

そのまま続けていると、そのうち角栓がポロッととれる日がくるんだとか。(角栓ポロリと言うらしい)

肌断食で同じような現象が起こると聞いたことがありますが、ベビーオイル洗顔でも起きるとは驚きです。

肌断食 ➡ スキンケアをやめたり、ワセリンだけを使用したりして肌本来の力を取り戻そうとするスキンケア法

この現象については、Twitterで活動しておられる化粧品開発者のみついだいすけさんが、詳しく考察をされていたので引用させて頂きます。

一方、ミネラルオイルは非極性であるがゆえに角栓に浸透するほど皮脂と親和性がないため角栓をふやかすことはできず、角栓の表面をごくわずかに溶かす程度の能力しかありません。これが角栓ポロリの重要なポイントと考えています。

ミネラルオイルによる洗顔は角栓をふやかすことなく角栓の表面だけを毎日少しづつ溶かしていきます。表面だけ薄く薄く溶かしていくので徐々に毛穴と角栓の間に隙間ができていきます。角栓は芯に硬さを保ったまま毛穴との隙間ができてくることでぐらぐら揺らいできます。そしてついには角栓がポロリ。これが角栓ポロリのメカニズムだと思っています。

化粧品開発者から見た「ベビーオイル洗顔」のメリット・デメリット 基礎メカニズム編(前編)

ベビーオイルには界面活性剤が入っていない+皮脂との親和性がほとんどないので

➡ 角栓の表面だけを少しずつ溶かす

➡ 角栓が徐々に浮き上がってきてポロリと取れる

ということのようです。

界面活性剤入りのクレンジングではあまり起きたことがない現象なので、それだけ肌に優しいクレンジング法と言えますね。

7日目まとめ
  • 4日目にできた吹き出物はそのまま治らず
  • あごに角栓

14日目~21日目 肌のくすみも追加

ベビーオイル洗顔を開始して2週間ほどが経過しました。

ここまで続けてきたものの、乾燥肌がいつもよりうるおっているという以外は悪化してしまうという結果に。

このあたりで、起床後にメイクする前の肌がベビーオイルを始める前と違っていることに気づきました。

もちっこ

なんだか起きた時の肌がくすんでいるような…!?

油っぽさ+黄ぐすみという感じだったので、もしかしたらオイルの酸化かなと思ったのですが、

ジョンソンエンドジョンソンのベビーオイルの主成分はミネラルオイルなので、オイルの中では最も酸化しづらいはずなんです。

だとすると、ベビーオイルと混ざったまま落とし切れていないメイクか皮脂が酸化している…?

ということで肌へのオイル残りを減らすため、ぬるま湯洗顔の時に3秒泡洗顔を加えてみることにしました。

なかなか一筋縄ではいかないようです。お肌が改善している人との違いは何なのだろう…?

14日目~21日目まとめ
  • 吹き出物と角栓に加え、黄ぐすみも追加
  • mimiさんが推奨されている3秒泡洗顔を追加

~最終日まで 別のベビーオイルを使用

さらに小さな赤ニキビのようなものが、頬や鼻の横などにも増えてきてしまいました。

おでこだけじゃなく顔全体がかゆい…。3秒泡洗顔を加えても、肌にほんのちょっとでもオイルが残っているとできてしまう感じで、これはもうベビーオイル自体が合わないのかもしれないなと

しかし記事を書くからには最終日まで続けたい…ということで、ちょっと別のベビーオイルを買ってきました。

同じベビーオイルでも成分の異なるピジョンのベビーオイルです。

主成分はパルミチン酸エチルヘキシル

さらっとした合成油(エステル油)で、アレルギー性の低い成分です。

さらに肌荒れを防ぐグリチルレチン酸や保湿成分セラミドNPなどが入っています。ふき取るとはいえ肌の上に多少オイルが残るわけなので、ヒト型セラミド入りは嬉しい。

しかし結論から言うと、これも合いませんでした…

皮膜感が気になり、かゆくなってしまいました。

~最終日まとめ
  • 赤ニキビが頬や鼻の横にもできる
  • ピジョンのベビーオイルを試してみたが、残念ながら合わなかった
もちっこ

このまま続けていても肌がよくなっていくと思えず、今回は断念しました

まとめ

残念ながら今回のベビーオイル洗顔は合わなかったという結果になってしまいました。

ですがベビーオイルが合わなかったというだけで、お肌の保湿成分を守ってくれるオイルを使ったクレンジングの可能性を知ることができたので結果的には良かったと思っています。

まとめ
  • 肌質によっては、ベビーオイルでニキビや毛穴の悪化などの肌トラブルが起きる可能性がある
  • 「メイクがきちんと落ちているかわかりづらい」、「スキンケアが浸透しづらい」などのデメリットがある
  • デメリットを理解したうえで実践すれば、ベビーオイルがお肌に合う人ならお肌の保湿成分を守れる良いクレンジング法である
読んでくれてありがとうと書かれたアイコン

参考文献

mimiのインテリジェンススキンケア

https://mimi-skin.com/,(参照日 2023-1-24)

日本化粧品連合会「やさしい技術解説 水と油が仲良く同居」

https://www.jcia.org/user/public/knowledge/explain/surfactant,(参照日 2023-1-24)

化粧品成分オンライン「ミネラルオイルの基本情報・配合目的・安全性」

https://cosmetic-ingredients.org/base/1639/,(参照日 2023-1-25)

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◇ゆるグリセリンフリー歴2年
◆元アトピー・乾燥肌
◆自分の肌でスキンケアを試しながらもち肌の探求を続ける

・日本化粧品検定 1級
・化粧品成分上級スペシャリスト
・薬機法医療法広告遵守 個人認証 YMAA認証マーク 109(78)

タップできる目次