※当ブログの記事は広告、PRを含みます
日焼け止めはティッシュオフしてもいい?べたつくのが気になる時の対処法

紫外線は美肌の大敵。

顔は絶対に焼きたくない!
という方も多いのではないでしょうか。
だけどメイク前にしっかり日焼け止めを塗ると、どうしてもべたついたりベースメイクがよれたりしてしまいますよね。
今回の記事では、日焼け止めをティッシュオフするのはNGなのか?べたつくのが気になる時はどんな対処をすればいいのかについて調査・考察しました。
- 日焼け止めをティッシュオフするのはNGなのか?
- べたつく時の対処法3パターン
ページ右下の「目次を表示」をクリックしていただくと記事の途中でも目次にジャンプできます
日焼け止めのティッシュオフはNG?


ティッシュオフすると紫外線防御効果は下がる
先に結論から書くと、
NGではないけど紫外線防御効果は下がってしまう
です。
紫外線対策の試験で使用される日焼け止めの量は1cm2あたり2mgという決まりがあり、
この量を使用しないと、パッケージに表示されているSPF/PA通りの紫外線防御効果はでないとされているからです。



顔の大きさによって多少の違いはあれど、0.8gくらい必要です
具体的には約0.8g が必要です。
▶ クリームタイプ パール2粒分
▶ ローションタイプ 1円玉2枚分
※前田メディカルクリニック 美容コラム「日焼け止めの塗り方と量」より抜粋
紫外線吸収剤の日焼け止めの方が効果が薄れやすい
特に紫外線吸収剤の配合された日焼け止めはティッシュオフで効果が薄れやすいです。
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
- ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
- ポリシリコーン-15
- オキシベンゾン
- ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
紫外線吸収剤はそのほとんどが油溶性の成分なので、ティッシュに吸収されやすいんです。
紫外線散乱材を使用した日焼け止めなら、紫外線吸収剤のものより効果が薄れにくいと言えます。
- 酸化チタン
- 酸化亜鉛
ただどちらにしても紫外線防御効果は落ちてしまうため、日焼け止めの上から
紫外線防御効果のある化粧下地やファンデーション、フェイスパウダーなどを重ねない場合
は、ティッシュオフは控えた方が良さそう。



日焼け止めのみで外出する時は、ティッシュオフなしがベストです
日焼け止めでべたつく時の対処法は?


ティッシュオフ後にベースメイクを重ねる
日焼け止めをティッシュオフすることで起きるデメリットは、基本的には
紫外線防御効果が下がること
だけです。
なので日焼け止めを使用した後に紫外線防御効果のあるベースメイクを重ねる場合は、ある程度ティッシュオフしてべたつきを抑えてもOK。
最近は優秀なSPF/PAのベースメイク商品が多いので、
日焼け止め・ファンデーション・フェイスパウダーなどを何種類か重ねて使用すれば、ティッシュオフしたとしても十分な紫外線防御効果を得られると考えられます。
紫外線防御効果を維持するにはこまめに塗り直すことも大事なので、お直しパウダーやフェイススプレー、フェイスミストなどをうまく活用していきたいですね。



フェイスミストはさっと取り出して使用できるので便利
- 日焼け止めをティッシュオフする場合は、紫外線防御効果のあるベースメイクを重ねる
- 紫外線防御効果を維持するために、こまめに塗り直す
2023年2月に発売されたビオレの日焼け止めミストは、コスパも良く使いやすくておすすめです。


- UVカット効果が高い(SPF50+/PA++++)
- 石けんオフできる
- 逆さでも使える
- ノンコメドジェニックテスト済み*
*すべての方にコメド(ニキビのもと)ができない、アレルギーが起こらないわけではありません
皮脂テカリ防止下地や皮脂吸着効果のあるパウダーを使う
日焼け止めはしばらくお肌の上でそのままにしておけば馴染む(15分~30分くらい)のですが、



急いでいる時にそんなに待てない!
ということもありますよね。
そんな時は、
- 皮脂テカリ防止の化粧下地
- 皮脂吸着効果のあるパウダー
を使うとべたつきを抑えることができます。
それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。
- メリット
- 酸化亜鉛が皮脂を吸着するのでべたつきが抑えられる
- シクロペンタシロキサン・シクロヘキサシロキサンなどの揮発性シリコーンが入っていることが多いので、べたつかずさらっとした使用感
- デメリット
- お肌が乾燥してしまうことがある
- 落ちづらいのでクレンジングが必要
- 酸化亜鉛が毛穴を詰まらせてしまう可能性がある
- メリット
- シリカ・マイカなどのミネラルパウダーが皮脂を吸着してくれる
- 石けんオフできる商品が多い
- デメリット
- お肌が乾燥してしまうことがある
どちらかひとつを選ぶとすれば、皮脂吸着パウダーがおすすめです。
- 日焼け止めを塗っているのでパウダーが直接肌に触れにくい
- 石けんで落とせる
という点で皮脂テカリ防止下地よりお肌に負担がかかりづらくなります。
あまり外出しない日の、石けん落ち日焼け止め+石けん落ちフェイスパウダーの組み合わせはとても便利。



べたつきが気になる夏場は皮脂テカリ防止下地もプラスすると◎です
石けん落ちのフェイスパウダー






ティッシュオフなしでもべたつきづらい日焼け止めを使う
ティッシュオフなしでもべたつきづらい日焼け止めもあります。
上でご紹介した皮脂テカリ防止下地と同じく、酸化亜鉛や揮発性シリコーンが配合されている日焼け止めはべたつきづらく崩れにくいです。
- エタノールが高配合されている
- 酸化亜鉛や揮発性シリコーン(シクロペンタシロキサンなど)が配合されている
ジェル系の日焼け止めは、エタノールが高い割合で配合されていることが多いです。
ただエタノールは人によっては刺激になってしまうことがありますし、べたつきづらい成分が入っているということは逆にお肌を乾燥させてしまうリスクもあり、
お肌へのダメージを考えると毎日ではなく、
どうしてもメイクを崩したくない時や日差しを浴びる機会が多い時に使用する
方がいいのかなと。
普段使いはお肌にできるだけ負担が少ないものを使うなどして、使い分けるのがおすすめです。



お肌に優しい日焼け止めについては次の章でさっくりまとめました
お肌に優しい日焼け止めとは?


酸化チタンのみの日焼け止め
お肌に優しいと言えるのは、紫外線散乱材である酸化チタンだけの日焼け止めです。
- 紫外線カット成分が酸化チタンのみ
- 石けんオフできる
- アルコールフリー
このあたりの条件に当てはまっていると、お肌への負担が少なく普段使いにもおすすめです。
最近では、酸化チタンが直接お肌に触れないようコーティングしてある商品も見かけるようになりました。



ただデメリットもあったりして…
- 顔が白浮きすることがある
- 伸びが悪い
- 他の化粧品との相性が悪いとモロモロが出る
昔と比べるとかなり改良されているのですが、人によってはこれらのデメリットが気になる場合があるかも。
特にモロモロは急いでメイクしている時に発生すると結構焦るので笑、事前に手持ちのアイテムとの相性を確かめておくと◎です。
紫外線吸収剤がカプセル化されている日焼け止め
紫外線散乱材(酸化チタン)のデメリットが気になる場合は、
- 紫外線吸収剤がカプセル化されているもの
を選ぶとお肌に直接紫外線吸収剤が触れないので、お肌への刺激を抑えて使用することができます。
シルクポリマーでコーティングされているものは成分表にポリシリコーン-14の記載がありますが、ドラッグストアにはほとんど売っておらず探しづらいのが難点。
そしてカプセル化されていないものよりお値段設定がちょっとお高めになっています。
紫外線散乱材にありがちなきしみ感や白浮きがほとんどないので、
コスパを気にしなければ現時点では最も理想的な日焼け止め
だと思います。



将来のお肌のことを考えると、少しコストをかけても肌ダメージを減らしておくのはいいことかも…?
酸化チタンのみの日焼け止めや、紫外線吸収剤がカプセル化された日焼け止めが知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。


まとめ
- 日焼け止めをティッシュオフすると紫外線防御効果は下がるが、他のベースメイクと併用する場合はティッシュオフしてもOK
- 皮脂吸着効果のあるベースメイク商品を併用するとうまくべたつきを抑えられる
- 普段使いの日焼け止めと、メイクを崩したくない日の日焼け止めを使い分けるのがおすすめ
※当記事の内容は個人の見解であり、効果を保証するものではありません

